石巻あゆみ野駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石巻あゆみ野駅の意味・解説 

石巻あゆみ野駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 15:05 UTC 版)

石巻あゆみ野駅
駅舎(2023年8月)
いしのまきあゆみの
Ishinomakiayumino
陸前赤井 (2.1 km)
(1.4 km) 蛇田
所在地 宮城県石巻市あゆみ野[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 仙石線
仙石東北ライン含む)
キロ程 45.2 km(あおば通起点)
仙台から塩釜矢本経由で43.4 km
電報略号 イア
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 2016年平成28年)3月26日[報道 1][報道 2]
備考 無人駅[1][報道 3]自動券売機 有)
テンプレートを表示

石巻あゆみ野駅(いしのまきあゆみのえき)は、宮城県石巻市あゆみ野[1]にある東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線である[報道 3]

高城町駅より東北本線に直通する仙石東北ラインの一部列車も停車する。

概要

当駅は、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)前より、陸前赤井駅蛇田駅の間にある東松島市柳ノ目地区(北緯38度26分6.6秒 東経141度15分17秒 / 北緯38.435167度 東経141.25472度 / 38.435167; 141.25472 (東松島市柳ノ目地区:(仮称)「柳の目駅」の新駅設置要望エリア))に新駅「柳の目駅」(仮称)を設置する構想が浮上し、東松島市・石巻市の市議会議員や宮城県議会議員などが実現に向かって活動していた[2]。しかしながら、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の影響で、この新駅構想は一時立ち消え状態になった。

その後、柳ノ目地区に隣接する石巻市新蛇田地区が、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被災者の集団移転先となり、新市街地が形成されることから、石巻市とJRが新蛇田地区への新駅設置の協議を始めた。2013年(平成25年)11月21日に、石巻市とJR東日本は「蛇田新駅(仮称)」設置について基本合意し、駅舎基本設計の協定を締結した[新聞 1]

2015年(平成27年)2月5日に、JR東日本は新駅の名称を「石巻あゆみ野駅」とすることを発表した。位置は起点のあおば通から(全線復旧以前の旧ルート基準で)46.4キロメートル付近となる[報道 3][新聞 2]。駅名には「復興、未来、新生活への歩み」を進めてほしいという思いが込められている[3]。当初は2015年(平成27年)の仙石線の全線復旧に合わせて駅開業を目指すとしていたが[新聞 3][新聞 4]、開業日は2016年(平成28年)3月26日となった[報道 1][報道 2]

当駅は、石巻市が将来的に約5,500人の新市街地居住を想定し、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被災者向け住宅地として整備が進む新蛇田、新蛇田南地区の「復興ニュータウン」内にある[新聞 5]が、前述の通り東松島市に近接しており、同市側にも災害公営住宅が建設されている[4]

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する無人駅である。待合室の中に自動券売機が、出入口に簡易Suica改札機が設置されている[新聞 6]。付帯設備として、駅北側に駅前広場を造り、駐車場や屋根付き駐輪場(自転車231台、バイク6台収容)、公衆トイレが設置されている[新聞 5]

駅周辺

駅北側

駅南側

その他

  • 石巻市が事業費約4億8200万円を全額負担した請願駅[新聞 5]で、1日約300人の利用を見込んでいる。仙石線の新駅設置は2004年(平成16年)3月の小鶴新田駅以来である。
  • 駐輪場の整備には、JRに仙石線新駅設置を求めていた仮称柳ノ目駅設置促進期成同盟会石巻西高関係団体部会が石巻市に寄付した約451万円が充てられた[新聞 5]
  • 当駅には2016年(平成28年)6月ごろから路線バスが乗り入れる予定であると報じられた[新聞 5]が、路線バスの乗り入れは2017年(平成29年)1月30日より開始(ミヤコーバス石巻免許センター線)された[7]。2018年(平成30年)10月1日の路線再編により、当駅を始発・終着とする路線(河北線、蛇田線、中里線)が新設されている[8]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
仙石線
普通
陸前赤井駅 - 石巻あゆみ野駅 - 蛇田駅
仙石東北ライン
特別快速
通過
快速(赤快速)(一部列車のみ)・快速(緑快速)(上りの一部列車のみ)
陸前赤井駅 - 石巻あゆみ野駅 - 蛇田駅

脚注

  1. ^ a b c d 駅の情報(石巻あゆみ野駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月7日閲覧。
  2. ^ 仙台商工会議所 平成21年度意見・要望活動 (PDF) 17に「柳の目駅(仮称)」設置に関する要望
  3. ^ JR仙石線に新駅「石巻あゆみ野」」『』東日本放送、2015年2月5日。オリジナルの2015年2月5日時点におけるアーカイブ。2015年2月5日閲覧。
  4. ^ 日本初のスマートグリッドタウンが震災復興の象徴として来春誕生へエコノミックニュース
  5. ^ 支那そばや 石巻【公式】X 支那そばや 石巻【公式】X閲覧。
  6. ^ 【仙台ラーメン】「支那そば 高橋商店」@多賀城市下馬(イケ麺チャージ!)20220810OA”. 東日本放送 (2022年10月12日). 2024年10月7日閲覧。
  7. ^ 【石巻免許センター線】平成29年1月30日ダイヤ改正(運行経路変更)のお知らせ”. 宮城交通 (2017年1月10日). 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
  8. ^ 石巻地区の路線再編について(10/1~)”. 宮城交通 (2018年9月11日). 2018年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月24日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b c 2016年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年12月18日、7頁。オリジナルの2020年5月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200527155801/https://www.jreast.co.jp/press/2015/20151211.pdf2020年5月28日閲覧 
  2. ^ a b c 2016年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2015年12月18日。オリジナルの2020年5月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200527160126/https://jr-sendai.com/upload-images/2015/12/201603daiyakaisei.pdf2020年5月28日閲覧 
  3. ^ a b c d 仙石線に新駅を設置いたします』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2015年2月5日。オリジナルの2020年5月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200527155425/https://jr-sendai.com/upload-images/2015/02/ishinomakiayumino.pdf2017年3月9日閲覧 
  4. ^ 2017年3月ダイヤ改正および新駅開業等について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2016年12月16日。オリジナルの2016年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200527155919/https://jr-sendai.com/upload-images/2016/12/20161216.pdf2017年3月9日閲覧 
  5. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月11日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b 仙石線「蛇田新駅」設置へ 石巻市とJR基本合意」『河北新報』2013年11月22日。オリジナルの2013年11月27日時点におけるアーカイブ。2024年10月7日閲覧。
  2. ^ 石巻・青葉西地区で宅地開発計画 事業準備委、市に市街化編入要望」『石巻かほく』2015年2月20日。オリジナルの2015年5月30日時点におけるアーカイブ。2024年10月7日閲覧。
  3. ^ 仙石線新駅設置へ 石巻市議会に説明 東松島市と勉強会」『石巻かほく』2013年9月7日。オリジナルの2013年11月5日時点におけるアーカイブ。2024年10月7日閲覧。
  4. ^ 石巻市議会一般質問 仙石線「蛇田新駅」、全線復旧より遅れる見通し」『石巻かほく』2013年9月26日。オリジナルの2013年11月5日時点におけるアーカイブ。2024年10月7日閲覧。
  5. ^ a b c d e 石巻あゆみ野駅、地域のシンボルに 交通の利便性向上」『石巻かほく』2016年3月25日。オリジナルの2016年3月28日時点におけるアーカイブ。2024年10月7日閲覧。
  6. ^ <仙石線>新蛇田地区に「石巻あゆみ野」駅」『河北新報』2015年2月6日。オリジナルの2015年2月6日時点におけるアーカイブ。2024年10月7日閲覧。
  7. ^ 県石巻合同庁舎移転 一部機関の業務始まる 石巻・蛇田」『石巻かほく』2018年2月27日。オリジナルの2018年4月30日時点におけるアーカイブ。2018年4月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石巻あゆみ野駅」の関連用語





5
その他の地区新潟地区では、えちごトキめき鉄道糸魚川駅 - 新潟駅間を直通する快速が廃止され、同時に485系の定期運用がすべて廃止された。その代替として、土曜・休日の朝に直江津発長岡行きの快速1本が設定された。また、上越線の上下各2本が新たに上越国際スキー場前駅に停車するようになったほか、信越本線では直江津駅 - 長岡駅間の4往復がワンマン運転に変更された飯山線では、夜間の列車の見直しが行われた。仙台地区では、仙台駅 - 仙台空港駅間で本数増発と最終列車の繰り下げが行われた。また、仙石東北ラインの朝1往復が石巻あゆみ野駅にも停車するようになった。磐越西線では、郡山駅 - 会津若松駅・喜多方駅間でE721系が投入され、一部列車でワンマン運転が開始された。また、快速列車の停車パターンが見直されたほか、郡山駅 - 磐梯熱海駅間で朝に普通1往復が増発された。奥羽本線では、新庄駅~湯沢駅間の本数を見直した。また、大館駅~鷹ノ巣駅間の区間系統を気動車から電車に変更した。 なお、2012年度冬期より冬期休業となっていた赤岩駅はこの改正にて全列車が通年通過となった。北上線では、普通列車の下り4本、上り2本が快速列車に変更された。男鹿線では、交流蓄電池電車 EV-E801系「ACCUM」が投入され、秋田駅 - 男鹿駅間の2往復で営業運転が開始された。東海
34% |||||






石巻あゆみ野駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石巻あゆみ野駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石巻あゆみ野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS