着陸帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地帯 > 着陸帯の意味・解説 

ちゃくりく‐たい【着陸帯】

読み方:ちゃくりくたい

航空機安全に離着陸できるよう、滑走路囲んで設けられる地帯大きさ勾配(こうばい)などについては航空法施行規則定められている。


着陸帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 15:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

着陸帯(ちゃくりくたい、 Landing area)とは、離着陸時の安全を確保するために滑走路を中心にその両端及び両横に設けられた空港飛行場内の地域である。

航空法第二条六項:この法律において「着陸帯」とは、特定の方向に向かって行う航空機の離陸(離水を含む。以下同じ)又は着陸(着水を含む。以下同じ)の用に供するために設けられる飛行場内の矩形部分をいう。

両端は滑走路より60mずつ長く、幅は計器着陸用で300m以上、非計器着陸用で150m以上と定められている。着陸帯は航空法施行規則79条により滑走路長に応じてA級からJ級までの等級が決められている(水上飛行場の場合A級からE級)。この等級に応じて進入面勾配や水平表面の半径の長さ等が決められている。




着陸帯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着陸帯」の関連用語

着陸帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着陸帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの着陸帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS