益富城とは? わかりやすく解説

益富城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:38 UTC 版)

logo
益富城
福岡県
別名 大隈城
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 大内盛見
築城年 永享年期(1429年 - 1441年
主な改修者 秋月種実(改築)、後藤基次(改築)
主な城主 大内氏、杉忠重、秋月氏早川長政後藤基次母里友信
廃城年 元和元年(1615年
遺構 搦手門(移築)、石垣、堀、曲輪
指定文化財 なし
テンプレートを表示

益富城(ますとみじょう)は、福岡県嘉麻市中益にあった日本の城

歴史

永享年代、九州征伐の際に大内盛見が築城したといわれている。その後は日田街道と長崎街道を結ぶ町交通の要衝である大隈に築城された当城は争奪戦の的となり、永禄期(1560年頃)には毛利元就が領有し、城番に杉忠重を置いた。戦国時代末期には、古処山城を本拠とする秋月氏の支城の一つとなった。

安土桃山時代豊臣秀吉による九州の役天正14年(1586年)- 天正15年(1587年))で秋月氏が敗れた後は早川長政が城番となったが、早川氏は関ヶ原の戦いで西軍についたため、領地を召し上げられた。その後は関ヶ原の戦いの功績により筑前国一国を与えられた黒田氏が筑前六端城(ちくぜんろくはじろ)の一つとして位置づけ、家臣を居城させた。一時後藤基次が城主を務めたが、慶長11年(1606年)に基次が出奔した後、六端城の一つであった筑前国鷹取城より母里太兵衛が移されたが、 元和元年(1615年)に発布された一国一城令により、他の六端城とともに廃城とされた。

エピソード

豊臣軍が九州征伐で秋月氏が守る岩石城をわずか1日で陥落させたことにより、秋月氏は当城を破却して本拠の古処山城へ退却した。が、翌日の夜、古処山城から見下ろした大隈は火の海であった。そのうえ夜が明けると益富城は見事に修復されていた(一夜城ともいう。岐阜県の美濃攻めの一夜城とは違う)。実際は火の海にもなっておらず、村人が一斉に篝火を焚かせたものであり、城も村人の障子などを貼ったものであった。さらに、益富城に十分な水が溜まっているように見せかけるために白米を滝の如く流させたという話が残っている。(流した跡も残っている)

これに騙された秋月氏は戦意喪失し、降伏した。なお、この作戦に協力した村人に豊臣秀吉は陣羽織を与え、永世貢税を免除した。(華文刺縫陣羽織・昭和35年(1960年)に国の重要文化財指定、上町区・五日町区・三日町区が所有。保管は嘉麻市嘉穂庁舎)

関連項目


益富城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 04:44 UTC 版)

一夜城」の記事における「益富城」の解説

古処山城本拠とする支城秀吉軍が九州征伐陥落させた際に火の海となったが、一夜明けると益富城は見事に修復していた。実際火の海にもなっておらず、村人一斉に篝火を焚かせた物であり、城も村人障子などを貼った物であった

※この「益富城」の解説は、「一夜城」の解説の一部です。
「益富城」を含む「一夜城」の記事については、「一夜城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「益富城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益富城」の関連用語

益富城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益富城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益富城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一夜城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS