的矢とは? わかりやすく解説

まと‐や【的矢】

読み方:まとや

的と矢。

的を射るのに用いる矢。けいこ用と、儀礼行事用とがある。


的矢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 09:20 UTC 版)

的矢(まとや)とは

  1. のこと。またはそれを象った日本古来の文様で、射幸心における象徴的な印で縁起物でもある。的を射るための矢で神事祭礼で使われるもの。的弓と同義としても使われる弓矢で矢を射る行為。アーチェリーも参照。
  2. 古くは弓術などのおける弓矢の修練をする的場のこと。弓矢の遊興を含めた射的場のことで、矢場または楊弓場とも呼称される場所。
  3. 日本各地にある地名の一つ。
  4. 三重県志摩市の地名。磯部町的矢を参照。



的矢と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「的矢」の関連用語

的矢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



的矢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの的矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS