海野十三とは? わかりやすく解説

うんの‐じゅうざ〔‐ジフザ〕【海野十三】

読み方:うんのじゅうざ

18971949SF推理作家徳島生まれ本名佐野昌一日本SF界の先駆者一人。作「地球盗難」「十八時の音楽浴」など。


海野十三(うんの・じゅうぞう)

本名佐野昌一1897年(明30)、徳島生まれ早稲田大学理工学部卒。大学時代に「野球界」に漫画漫文執筆していたことがある
ペンネーム麻雀名人だった氏が後輩から麻雀で運と実力比率問われたとき、「運の十さ」と答えたことに由来する本名でも執筆。別名京人生。逓信省電気試験所勤務小栗虫太郎近所住んでいた。
1927年(昭2)に執筆し1928年(昭3)、利休名義で「無線と実験」に掲載された「壊れたバリコン」が事実上処女作。ただし、この作品は「科学画報」の懸賞科学小説選外佳作となった「謎の短波無線局」を改題したもの。しかし、「しゃっくりする蝙蝠」が処女作だという説もある。
探偵小説としては、延原謙紹介で、1928年(昭3)、「電気風呂怪死事件」を「新青年」に掲載。しかし、この作品は「新青年編集部本郷春台郎が書き直したものだと伝えられるまた、この作品探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第四号(1928年版)」に収録される。
1931年(昭6)、「新青年」にて六ヶ月連続短編連載
本格探偵小説偏重風潮否定し通俗スリラー1931年(昭6)に「新青年」に掲載された「振動魔」や、「火星兵団」(1941年(昭16))などのジュブナイルSFのように、H・G・ウェルズ影響受けたSF傾向のある作品が多い。トリックがあるSFミステリーでも、トリック現実的な次元突き破って想像を絶するものに飛躍している。
1932年(昭7)、「爬虫事件」を「新青年」に発表
1934年(昭9)、「人間灰」を「新青年」に発表
1934年(昭9)、南沢十七とともに科学知識普及評議会知り合った木々高太郎小説執筆勧める
1935年(昭10)、「三人双生児」を「新青年」に発表
1936年(昭11)、「深夜市長」を「新青年」に発表
1937年(昭12)、「蝿男」を「講談雑誌」に発表
1937年(昭12)、小栗虫太郎木々高太郎との共同編集で「シュピオ」を創刊
ほかに丘丘十郎の別名のスパイ小説見えざる敵」(新青年)がある。
海軍関係の作家団体くろがね会」の世話役をしていた関係で、戦時中1942年(昭17)には海軍報道班員勤め軍部に対して協力をする一方内務省情報局探偵作家弾圧和らげようとはかった戦後自殺考えるが思いとどまり戦争犯罪人として追放された。
1947年(昭22)、角田喜久雄との共同筆名である青鷺幽鬼名義で「能面殺人事件」を「ぷろふいる」に発表
1947年(昭22)に「新選探偵小説十二人集」に発表した雨夜事件」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1948年(昭23)に発表した夜毎恐怖」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
科学恐怖の夢」を描きSF先駆者である。生まれ故郷徳島に碑が立てられている。
1949年(昭24)、結核のため死去



海野十三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 07:16 UTC 版)

(うんの じゅうざ)[1][注釈 1]1897年明治30年)12月26日 - 1949年昭和24年)5月17日)は、日本小説家SF作家推理作家漫画家、科学解説家。「日本SFの始祖の一人」と呼ばれる。本名は(さの しょういち)。




「海野十三」の続きの解説一覧



海野十三と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海野十三」の関連用語

海野十三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海野十三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海野十三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS