浮世物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 仮名草子 > 浮世物語の意味・解説 

うきよものがたり【浮世物語】

読み方:うきよものがたり

江戸前期仮名草子5巻浅井了意作。寛文5年(1665)ごろ刊。主人公浮世房の一代記通して当時享楽的社会風俗描いている。


浮世物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 09:45 UTC 版)

浮世物語』(うきよものがたり)は、浅井了意によって書かれた仮名草子。

あらすじ

氏素性の分からない元武士で守銭奴の父に育てられた主人公、瓢太郎(ひょうたろう)は、武術や手習いなど何をやらせても冴えない少年だった。一人前の年齢となった後も、賭博傾城にうつつを抜かし家を売るような有り様だった。その後、どうにか武家の若党になり、算盤の腕を買われて御咄衆に取り立てられる。しかし、悪政に荷担する無情な姦臣として世の人々に恨まれる。調子に乗った瓢太郎は軽はずみに同僚の侍を怒らせ、痛めつけられ怖くなって逃走してしまう。武士の面目を失った瓢太郎は出家して「浮世坊」を名乗り京都や大阪近辺を遍歴する。物語の後半にはとある大名の御咄衆になるが、最後には仙人になって何処かへ姿を消す。

概説

寛文元年(1661年)[1]、もしくは寛文5年(1665年)[2]に刊行された、全5巻からなる遍歴体小説である。仮名草子は啓蒙・教訓的な内容が多いが、本書はそれに加えて幕府の失政や悪政、鷹狩りや悪徳商人の横行など社会悪を婉曲に批判し、それをカムフラージュする卑俗・滑稽な主人公浮世坊による笑い話という体裁になっている[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 江本 2000, p. 135.
  2. ^ 谷脇 1999, p. 86.
  3. ^ 谷脇 1999, pp. 6–8.

参考文献

  • 谷脇理史、井上和人、岡雅彦 『仮名草子集』小学館〈新編日本古典文学全集 64〉、1999年。ISBN 4096580643 
  • 江本裕 『近世前記小説の研究』若草書房〈近世文学研究叢書〉、2000年。ISBN 494875563X 

外部リンク

  • 国書刊行会 編 『徳川文芸類聚』 第二、国書刊行会、1914-1916、174頁。NDLJP:1883227/174 



浮世物語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮世物語」の関連用語

1
さしま・す デジタル大辞泉
92% |||||

2
ほつき‐あ・ぐ デジタル大辞泉
92% |||||

3
不敵者 デジタル大辞泉
92% |||||

4
剃り下ぐ デジタル大辞泉
92% |||||

5
失食 デジタル大辞泉
92% |||||

6
奉行人 デジタル大辞泉
92% |||||

7
贔屓偏頗 デジタル大辞泉
92% |||||

8
上がり鯰 デジタル大辞泉
74% |||||

9
其の日過ぎ デジタル大辞泉
74% |||||

10
尻弱 デジタル大辞泉
74% |||||

浮世物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮世物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮世物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS