洞窟遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 考古学 > 遺跡 > 洞窟遺跡の意味・解説 

どうくつ‐いせき〔‐ヰセキ〕【洞窟遺跡】

読み方:どうくついせき

自然の洞窟利用して人間が生活を営んだあとのある遺跡墓地を含むことも多い。後期旧石器時代からみられ、日本では高知県竜河洞弥生遺跡好例


洞窟遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 11:26 UTC 版)

洞窟遺跡の例。長野県上田市鳥羽山洞窟(国の史跡)。

洞窟遺跡(どうくついせき)または洞穴遺跡(どうけついせき)とは、自然洞窟人類が利用した遺跡のことである。

岩陰のものは岩陰遺跡(いわかげいせき)ともいう[1]

概要

洞窟遺跡の利用目的は様々であり一時的な居住地、作業場、倉庫、墓地などに用いられることが多い。

ヨーロッパ旧石器時代の洞窟遺跡は墓として発見されることが多い。

アジアでは北京原人を出した中国周口店洞窟などが著名であり、日本でも長野県上田市鳥羽山洞窟(国の史跡)や[2]神奈川県三浦半島沿岸(毘沙門洞窟や間口洞窟など)~千葉県房総半島南部沿岸(大寺山洞穴遺跡など)の海蝕洞窟群など、各地で洞窟遺跡が発見されている[1][3]

神奈川県三浦市の毘沙門洞窟や間口洞窟では、それまで実例が乏しかった祭祀遺物である卜骨・卜甲がまとまって出土し、これら遺物の本格的な研究開始の端緒となっており[4][5]、貴重な考古学的発見に繋がった洞窟遺跡は数多く存在する。

ギャラリー

脚注

参考文献

外部リンク


洞窟遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 12:33 UTC 版)

安房神社」の記事における「洞窟遺跡」の解説

あづち茶屋の裏手には「安房神社洞窟遺跡」として、昭和7年1932年)の井戸掘削工事の際に地下約1メートル見つかった海食洞窟の遺跡がある。洞窟大きさ推定全長22メートル以上、幅3.5メートル発掘調査により人骨22体、貝製の腕輪193個、石製の丸玉3個、縄文土器などが出土した。この洞窟昭和42年1967年)に千葉県指定史跡指定されたが、現在は埋め戻されている。 出土した人骨22体のうちでは、15体に抜歯習俗見られることが注目される洞窟からは弥生土器発見されたというが、その土器存在が明らかでなく詳細不明であるため、従来弥生時代とした人骨年代について再検討が必要とされる。これらの人骨安房神社祭祀関係する一族比定して、安房神社創祀弥生時代遡る推定する説もある。人骨一部近く宮ノ谷埋葬されたうえで忌部氏仮託して忌部塚」として祀られており、毎年7月10日には神事として「忌部塚祭」が行われる。この忌部塚は、二の鳥居前階段の手前を東に道なりに行った場所に位置する。 洞窟遺跡の位置(現在は埋め戻し

※この「洞窟遺跡」の解説は、「安房神社」の解説の一部です。
「洞窟遺跡」を含む「安房神社」の記事については、「安房神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洞窟遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



洞窟遺跡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞窟遺跡」の関連用語

洞窟遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞窟遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞窟遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安房神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS