油夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 油夫の意味・解説 

油夫

読み方:ユブ(yubu)

所在 三重県多気郡多気町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒519-2173  三重県多気郡多気町油夫

油夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 07:37 UTC 版)

日本 > 三重県 > 多気郡 > 多気町 > 油夫
油夫
油夫集落と油夫池(1975年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)
油夫
油夫の位置
北緯34度28分25.2秒 東経136度33分15.5秒 / 北緯34.473667度 東経136.554306度 / 34.473667; 136.554306
日本
都道府県 三重県
多気郡
市町村 多気町
地区 佐奈地区
面積
 • 合計 1.694366067 km2
標高
138 m
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 177人
 • 密度 100人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
519-2173[3]
市外局番 0598(松阪MA[4]
ナンバープレート 三重
油夫集落(2011年)
油夫池

油夫(ゆぶ)は、三重県多気郡多気町地名農業地域であり、稲作果樹栽培が行われている[5]

地理

多気町南東部に位置する。多気町都市計画区域内、佐奈地区にある[6]地形的には、櫛田川支流の佐奈川中流域の山地にある[7]。南北に細長い地域[5]で、集落はわずかな平地のある油夫北部にあり[8]、中部の山間地に油夫池がある。

南部には宝篋山(ほうきょうさん)があり、山頂には「法篋さん」と呼ばれる梵字の刻まれた柱状石や、徳住という人物による「なむあみだぶつ山のそらでも面白や十方法界友と思へば、別時念仏一千日満行供養、不背弟子本聞」と記された天保10年(1839年)造立の名号石碑がある[9]

北は西山、東は四神田(しこうだ、しこだ)・野中、南は相鹿瀬(おうかせ)、西は五桂・仁田と接する。

歴史

江戸時代には、油夫村として伊勢国多気郡四疋田組に属し、紀州藩田丸領であった。紀州藩の奨励により、ミカン栽培が盛んとなり、油夫池が作られた[7]。村高は「元禄郷帳」では454石余で、「天保郷帳」では465石余と記録されている[7]

明治2年1869年)の「大指出帳」によると20頭と2頭を保有し、ミカン九年母(くねんぼ)を産出していた[9]。明治の大合併以降、大字として存続している[7]が油夫地区の共有財産としてあったが、どちらも各個人で耕作や手入れを行い、田は借り賃としてを納めていた[10]

2009年(平成21年)12月19日、油夫の水土里を育む会が「農地・水・みえのつどい2009」において優秀地域ぐるみ活動賞(パブリシティ部門)を受賞した[11]。同会が行ってきた油夫池の池干し等の活動が評価されたものであった[11]

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い多気郡佐奈村大字油夫となる。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 佐奈村が相可町津田村と合併し、多気町成立。多気町大字油夫となる。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 多気町が勢和村と合併し、新・多気町が成立。これに伴い「大字」表記が廃止され、多気町油夫となる。

地名の由来

『多気町史』では以下の用水説が有力であるとしている[12]

斎火説
油ハ斎ノ訓、夫ハ火ノ訓ニ同ジ(中略)油夫即チ斎火 — 『勢陽五鈴遺響
すなわち集落南端にあった常夜灯に由来するという[9]。また、『勢陽五鈴遺響』は延喜式神名帳掲載の火地神社が油夫にあるとしている[9]
用水説
油夫ノ名称ハニシテ井堰又ハ湯ト云フナリ — 『油夫村八王子社調査書』
すなわち水源小字大釜からの湯(用水)に由来するという[9]
鍛冶説
油夫は湯坐部(ゆえべ)に通じ、日置氏と関係があり、火や湯を用いる鍛冶に由来するという[12]

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
油夫 64世帯 177人

人口の変遷

1869年以降の人口の推移。なお、1995年以後は国勢調査による推移。

1869年(明治2年) 182人 [9]
1889年(明治22年) 247人 [7]
1955年(昭和30年) 247人 [7]
1980年(昭和55年) 219人 [5]
1995年(平成7年) 196人 [13]
2000年(平成12年) 202人 [14]
2005年(平成17年) 207人 [15]
2010年(平成22年) 185人 [16]
2015年(平成27年) 177人 [2]

世帯数の変遷

1869年以降の世帯数の推移。なお、1995年以後は国勢調査による推移。

1869年(明治2年) 36戸 [9]
1889年(明治22年) 45戸 [7]
1955年(昭和30年) 43世帯 [7]
1980年(昭和55年) 46世帯 [5]
1995年(平成7年) 45世帯 [13]
2000年(平成12年) 54世帯 [14]
2005年(平成17年) 55世帯 [15]
2010年(平成22年) 58世帯 [16]
2015年(平成27年) 64世帯 [2]

学区

公立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]

番・番地等 小学校 中学校
全域 多気町立佐奈小学校 多気町松阪市学校組合立多気中学校

交通

路線バス
油夫公民館バス停(要予約・多気町民のみ)
道路
地域の南部を伊勢自動車道が通過するが、インターチェンジはない。

施設

  • 油夫公民館
  • 福祉介護支援センターアシスト[18]
  • 五桂池ふるさと村 - 中心は五桂であるが、一部が油夫にまたがっている[19]

史跡

  • 帰命山寿正院無量寺 - 油夫集落中央にある浄土宗仏教寺院[9]。本堂の南にある薬師堂は、かつては宝篋山にあったという[9]

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 519-2173[3](集配局:多気郵便局[21])。

脚注

  1. ^ 三重県多気郡多気町の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年9月16日閲覧。
  2. ^ a b c d 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ a b 油夫の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1446.
  6. ^ 三重県多気町(2007):6-1ページ
  7. ^ a b c d e f g h 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1097.
  8. ^ 中京大学郷土研究会 1981, p. 18.
  9. ^ a b c d e f g h i 平凡社地方資料センター 1983, p. 585.
  10. ^ 中京大学郷土研究会 1981, p. 35.
  11. ^ a b 多気町役場企画調整課 編(2010):4ページ
  12. ^ a b 多気町史編纂委員会編 1991, p. 797.
  13. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ 小・中学校別通学区域”. 多気町 (2017年5月8日). 2019年9月16日閲覧。
  18. ^ 事業所の詳細|福祉介護支援センターアシスト|”. 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」. 厚生労働省. 2020年7月18日閲覧。
  19. ^ 倉田・山中(1993):88ページ
  20. ^ 多気町商品券 取扱加盟店 一覧表”. 多気町 (2020年7月15日). 2020年7月18日閲覧。
  21. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 24 三重県』角川書店、1983年6月8日。ISBN 4-04-001240-2 
  • 倉田 貞・山中 昇(1993)"農村活性化事業の事例的研究-三重県多気郡五桂池ふるさと村-"松阪大学地域社会研究所報(松阪大学地域社会研究所).5:83-104.
  • 多気町史編纂委員会編 編『多気町史 通史』多気町、1991年3月31日。 NCID BN08050755 
  • 多気町役場企画調整課 編『広報たき 2010年3月号』多気町役場企画調整課、2010年3月、18p.
  • 中京大学郷土研究会 編『多気町の民俗 ―三重県多気郡多気町―』中京大学郷土研究会〈中京民俗第18号〉、1981年8月1日。 NCID BN06727175 
  • 三重県多気町『多気町都市計画マスタープラン 〜自然と産業が調和し、みんなで創る心豊かなまち〜』三重県多気町、平成19年3月
  • 平凡社地方資料センター 編『「三重県の地名」日本歴史地名大系24』平凡社、1983年5月20日。ISBN 4-58-249024-7 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油夫」の関連用語

油夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS