沙石集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 沙石集の意味・解説 

させきしゅう〔サセキシフ〕【沙石集】

読み方:させきしゅう

しゃせきしゅう(沙石集)


しゃせきしゅう〔シヤセキシフ〕【沙石集】

読み方:しゃせきしゅう

鎌倉時代仏教説話集。10巻無住一円著。弘安6年1283成立霊験談・高僧伝のほか、文芸談・笑話も収録仏教思想史上だけでなく、国文学上も貴重。させきしゅう


沙石集

読み方:シャセキシュウ(shasekishuu)

鎌倉時代説話集無住道暁著。


しゃせきしゅう 【沙石集】


沙石集

読み方:シャセキシュウ(shasekishuu), サセキシュウ(sasekishuu)

分野 説話

年代 鎌倉中期

作者 無住道暁


沙石集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 03:43 UTC 版)

沙石集』(しゃせきしゅう/ させきしゅう)は、鎌倉時代後期、仮名まじり文で書かれた仏教説話集。十巻、説話の数は150話前後。無住道暁(号は一円)が編纂。弘安2年(1279年)に起筆、同6年(1283年)成立。その後も絶えず加筆され、それぞれの段階で伝本が流布し異本が多い。記述量の多い広本系と、少ない略本系に分類される。

『沙石集』の名義は「沙から金を、石から玉を引き出す」ことをいい、世俗的な事柄によって仏教の要諦を説く意味であると言われている。僧侶の立場から経典を多く引用しているが、作者が博識であり好奇心に富んでいるため、単なる説教を脱化して興味津々たる文学作品となっている。

日本中国インドの諸国に題材を求め、霊験談・高僧伝から、各地を遊歴した無住自身の見聞を元に書いた諸国の事情、庶民生活の実態、芸能の話、滑稽譚・笑話まで実に多様な内容を持つ。その通俗で軽妙な語り口は、『徒然草』をはじめ、後世の狂言落語に多大な影響を与えた。

注解文献

関連項目




沙石集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沙石集」の関連用語

1
100% |||||


3
いとしもなし デジタル大辞泉
100% |||||

4
なび‐やか デジタル大辞泉
100% |||||

5
人身 デジタル大辞泉
100% |||||

6
捌くる デジタル大辞泉
100% |||||

7
うそ‐や・ぐ デジタル大辞泉
100% |||||

8
たてだて・し デジタル大辞泉
100% |||||

9
人商人 デジタル大辞泉
100% |||||

10
多知 デジタル大辞泉
100% |||||

沙石集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沙石集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙石集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS