沖積平野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 平野 > 沖積平野の意味・解説 

ちゅうせき‐へいや【沖積平野】

読み方:ちゅうせきへいや

河川堆積作用形成され、現在も堆積進行している平野


沖積平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 01:47 UTC 版)

沖積平野

沖積平野(ちゅうせきへいや、英語: alluvial plain)とは、平野の一種であり、主に河川による堆積作用によって形成される地形。河川によって運搬された砕屑物)が、山地間の谷底や、山地を離れた平地、河口、さらに沖合にかけて堆積して平野となったものをいう[1]谷底堆積低地扇状地氾濫原三角州などの総称[1]。海浜堆積物によって形成される海岸平野と区別される[1]。河成堆積低地とほぼ同義。沖積低地沖積地ともいう。

かつては、沖積世(完新世)に形成された平野についても沖積平野と呼ばれていた[2]。そのため、海岸平野のうち完新世に形成されたものは沖積平野に含まれていた[2]。現在では沖積世という時代区分用語は使用されていないため、沖積平野という語を形成時代的な意味合いで使用することは推奨されない[2]

分類

沖積平野は、上流域から下流域に向かって、谷底堆積低地扇状地氾濫原(自然堤防帯、蛇行原)、三角州の順に配列される[3]。同じ河川において、上記の地形種の順序が変わることはほとんどない[3]。しかし、急峻な山地を流れるような土砂供給量の多い河川では、粗粒な砕屑物(礫など)が下流域まで運搬されることにより、扇状地が海岸にまで到達し、砂泥質の堆積物からなる氾濫原や三角州が形成されない場合がある[3]。一方で、土砂供給量の少ない河川では、扇状地が発達しない場合がある[3]

土地利用

一般には水害の危険が高いが利水しやすく、肥沃で平らであるため農耕に適する。多くの文明が沖積平野で発祥している。

自然災害リスク

沖積平野は災害に対して脆弱な地形であるものの、日本においては人口の大部分が沖積平野に集まっている。沖積平野の地層沖積層と呼ばれる。形成年代が若く締め固まっておらず、地下水面も高く水分に富むため軟弱地盤が広く分布している。

軟弱地盤の発見

はじめて関東平野に大規模な軟弱地盤が拡がっていることが発見・確認されたのは、関東大震災の復興局による調査によるものである。復興局はボーリングマシンを輸入し、「突下数(とっかすう)」といわれる現在の標準貫入試験の原形にあたる調査を実施したことにより、埋没谷(第四紀海水準変動により形成)と沖積層の分布が作成され、それにより初めて軟らかい地層が数十m分布することが確認された。

脚注

  1. ^ a b c 太田陽子ほか. 日本列島の地形学. 東京大学出版会. p. 146 
  2. ^ a b c だいよんき Q&A”. 日本第四紀学会. 2018年12月14日閲覧。
  3. ^ a b c d 鈴木隆介. 建設技術者のための地形図読図入門 第2巻 低地. 古今書院. p. 295 

関連項目


「沖積平野」の例文・使い方・用例・文例

  • 沖積平野
  • 沖積平野.
  • 沖積平野という地形
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



沖積平野と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖積平野」の関連用語

1
平野 デジタル大辞泉
98% |||||

2
角田盆地 デジタル大辞泉
98% |||||

3
出雲平野 デジタル大辞泉
78% |||||

4
岡山平野 デジタル大辞泉
78% |||||

5
福山平野 デジタル大辞泉
78% |||||

6
豊橋平野 デジタル大辞泉
78% |||||

7
青森平野 デジタル大辞泉
78% |||||




沖積平野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖積平野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖積平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS