権威
権威(けんい、英語: authority[1], power[1])とは、他者を服従させる威力[2]、ある分野で知識・技術が優れていると信頼されていること[2]、またそのような人[2]。『百科事典マイペディア』では、権威は「現実的強制力をもって服従を獲得する権力の概念と重複する場合も多い」とされる[3]。
概要
自発的に同意・服従を促すような能力や関係のこと。威嚇や武力によって強制的に同意・服従させる能力・関係である権力とは区別されることもある。代名詞的に、特定の分野などに精通して専門的な知識を有する人などをこのように称することもある。
ラテン語の「auctoritas」に由来する語で、その意味は「保証、所有権、担保」であり、他動詞的に用いられる言葉である。より詳しくいえば、1)「追加・後見」、2)「創始・開始」、3)「高齢・個人・人格」という三つの起源的部分観念に基づきつつ、ローマ社会の変遷に応じて構成された概念である[4]。
他者に対して権威的であるためには、その両者がある種の価値体系、規範を共有していることを前提とする。その上で、その価値体系、規範における上位の人・地位・組織などが権威を帯びることになる。権威を生じさせる集団のあり方は様々であり、例えば神秘的、非合理的な宗教団体における教祖と信者の関係でも、合理的研究を追求する研究所内における専門家と研究員の関係でも権威は生じる。
権威は必ずしも個人に付帯するわけではない。ある立場・地位のみが権威化され、そのポジションにおかれた個人そのものに権威がともなわない場合もある。いわゆる権威的な職種に携わる人が、その地位を象徴する制服やバッジを身につける限りは権威を行使できても、そうした装置をひとたび外せば権威が失われるのはその一例である。
ファシズムやスターリニズムに代表される全体主義体制のように、近代的個人の諸権利が完全に否定されているわけではないが、強力な政府のもとで自由主義、個人の諸権利を抑圧しつつ「上からの支配」が行われる政治体制を権威主義体制とも称する。
政治的権威
『百科事典マイペディア』では、民主主義は「支配の権威が民衆に由来し」ており、「君主制,神政政治などと対照的」であるとされている[5][注 1]。
法学修士・社会科学科教授の荻野雄[6]の学術論文によると、近代~現代の国民主権では一般に、政治的権威は国民に由来すると見なされている[7][注 2]。日本国憲法前文にも「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し」ているとある[9]。(法の前文はその法の目的・精神を述べる文章であり、憲法前文は憲法制定の由来と目的・決意などを表明する例が多い[10]。)
権威主義的パーソナリティー
ナチスの残虐行為に対して、権威への盲従ということがしばしば指摘される。ドイツの精神科医、アレクサンダー・ミッチャーリヒにそれについての論考が多い。『人間性なき医学――ナチスと人体実験』、『父親なき社会――社会心理学的思考』などがある。
また、第二次世界大戦中、アメリカに亡命中のフランクフルト学派の共同の調査研究に『権威的性格』という報告書があり、権威に盲従しやすい権威的性格の人の割合は、アメリカでもドイツでも、あまり変わらないことが明らかになり、アメリカでかなりの反響を呼んだ。
心理学者のスタンレー・ミルグラムは、人に命令されたら、それがたとえ他人に命の危険を招くようなものであっても、どれくらいまで人は従うのかを実験して、その実験の倫理的な性格も含めて、「アイヒマン実験」(w:Milgram experiment)と呼ばれた。『服従の心理――アイヒマン実験』というタイトルでまとまって刊行されている。
権威の象徴
実際、権威を象徴しているもので、その権威を指し示したり、あるいはそのものを破壊、否定することで、権威に対する抵抗の意志を示すことも多い。クーデターなどの場合にそれは見られる。権威を代弁、代理すると往々にして思われているのは、王冠、指輪、支配者の銅像などである。日常的な例では、弁護士のバッジや医者の白衣も権威を象徴する道具となり得る。
権威と宗教
宗教は、宗教的な権威、教祖などへの信頼・信仰を前提にしている。まず信ありき、というわけである。キリスト教の場合、日本のキリスト教の文献で「聴従」と訳す語を、世俗文献では盲従(ドイツ語では、Gehorsam)と訳している。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 研究社 新和英中辞典「権威」
- ^ a b c デジタル大辞泉「権威」
- ^ 百科事典マイペディア「権威」
- ^ L. クリーガー 著、川崎修 訳『権威と反抗』平凡社、1988年。
- ^ a b 平凡社 2019, p. 「民主主義」.
- ^ “荻野 雄 (Takeshi Ogino) - マイポータル - researchmap”. 2022年9月25日閲覧。
- ^ 荻野 2021, p. 79,76.
- ^ a b 荻野 2021, p. 79.
- ^ 荻野 2021, p. 81.
- ^ 芦部 & 高橋 2019, p. 35.
参考文献
- 芦部, 信喜、高橋, 和之(補訂)『憲法』(第七版第1刷)岩波書店、2019年。ISBN 978-4000613224。
- 荻野, 雄「政治的リテラシーを高める政治教育のために:高校生専門体験講座での実践から」『教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要』第3巻、京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構教職キャリア高度化センター、2021年3月31日、75-83頁、ISSN 24345156。
- 平凡社「民主主義」『百科事典マイペディア』2019年 。
関連項目
「権威者」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らは彼を権威者とみなした。
- 彼はジャズに関しては十分信頼できる権威者だ。
- 私の兄は哲学の権威者である。
- リツコはその問題については相当の権威者です。
- その問題をもう少しわかりやすくしてくれる、どんなことを権威者が述べているのか知ろうと、私はとてもたくさんの本を読んできた。
- 彼はシェイクスピアの権威者である.
- 自説を確証するために多くの権威者を引き合いに出す.
- 現代最高の文学の権威者.
- 彼はその問題の権威者を装った.
- 一流権威者.
- 権威者を支持するは国民たる者の義務
- 名誉ある権威者集団のメンバーの地位
- 上級の権威者による命令
- 単一の権威者の下にある国家のグループ
- 承認する力をもつ権威者
- 宗教法の権威者とその解釈として考えられ、同様に政権を持つ上位シーア派の宗教指導者
- 命令を出す権威者
- 他人に過度の圧力をかける権威者
- トルコまたはエジプトの、文民または軍の権威者
- ベーダの学者または権威者
- 権威者のページへのリンク