植物相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 物相 > 植物相の意味・解説 

しょくぶつ‐そう〔‐サウ〕【植物相】

読み方:しょくぶつそう

一定の区域内に分布する植物の種類フローラフロラ


植物相 (しょくぶつそう)

 特定の限られた地域分布し生育する植物の種類を指す。植生はその地域の代表生物によって特徴表現するのに対し、植物相はそこに生育する植物同定して、リストしたものである。
 (同)フロラ

植物区系

同義/類義語:植物相, フロラ, フローラ
英訳・(英)同義/類義語:Flora, florae

ある特定の環境生育する一群植物の集合細菌にもあてはめ、マイクロフロラとよぶ。

植物群落

同義/類義語:植物相
英訳・(英)同義/類義語:plant community, plant population

その環境生息する全ての植物の種類。植物相、微生物相と共に生物相形成する
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  核相交代  核融合  根圧  植物群落  植物群集  植生  極相

植物相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/31 16:53 UTC 版)

一つの島の植物相を簡素化したもの。ボックスの中にはすべての植物分類種が描かれている

植物学において植物相(フローラ flora。複数形 floras または florae )は、ある地域もしくは時代における全ての植物の種の総体を意味し、とくに自生の植物あるいは在来種の植物である。Flora のもうひとつの意味は、特定地域、あるいは時代区分における植物種の記載を行った書物またはそれに類する記録で、日本語では植物誌を充てる。両者とも、英語の読みそのままにフローラと言うこともある。

フロラという語はローマ神話の花の女神のラテン名である。動物でこれに対応するのは fauna動物相または動物誌)である。生物の分類学生態学では植物相と動物相および菌類などその他の生物群をあわせて集合的に生物相とよぶ。

植物相の分類

地域・時代・環境の特徴・気候により、植物は各種の植物相にグループ化される。たとえば山岳地帯や低地など地理的区分が変わると、自生する植物には違いが生じる。植物相は化石植物相 fossil floraにみられるような歴史時代の植物界をも意味しうる。植物相は環境の特徴により細分化される。

  • 在来植物相: ある時代に自生する在来種の植物相
  • 農業・園芸植物相: 人為的に栽培された植物
  • 雑草植物相: この分類は、伝統的にはその存在が好ましくなく、雑草を管理するか一掃する研究がされたような植物に適用されたものである。今日では人為的選別が植物界の分類に用いられることは少なくなった。これは以下の理由による。まず、そのような群は次のように三群を含んでいる。雑草種・侵入種(雑草性であるなしにかかわらず)・在来種外来種のうち農業に向かない非雑草種。自生植物の多くがかつて雑草と思われていたが、それらが生態系の維持に重要であることがわかってきた。

細菌相は植物相の中に組み入れられることもあるが、別々に扱われることもある[1][2]

植物区系

植物区系界

植物相ごとの地理的区分を植物区系 (phytochorion, floristic region) と呼ぶ。その最大区分は植物区系界 (floristic kingdom) と呼ばれ、世界を6つの地区に区分する。区系界の下位区分として区系区 (region)、さらにその下に地方 (province) が置かれる。

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク


「植物相」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



植物相と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物相」の関連用語

植物相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植物相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS     

iiq_pixel