東映剣会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東映剣会の意味・解説 

東映剣会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 05:10 UTC 版)

東映剣会(とうえい つるぎかい)は、東映京都撮影所所属の殺陣(技斗・擬斗・擬闘とも)俳優専門のチーム(エキストラの一)である。

歴史

1952年、東映京都撮影所の殺陣師・足立伶二郎が、殺陣俳優の育成と、殺陣技術の向上・発展を目的に設立した。以来、東映京都撮影所が制作する時代劇映画を中心として、様々な一流映画俳優の助演を展開し、一時期は100人を超えるメンバーがここを巣立っていった。

表彰歴も多数あり、1961年にはブルーリボン賞・技術賞、2004年には京都映画功労賞、2014年にもジャパンアクションアワード・特別アクション功労賞[1]を受賞したことがある。

2021年には創設70周年記念公演が京都府立文化芸術会館にて盛大に挙行された。[2]

2025年第34回日本映画批評家大賞 松永文庫賞(特別賞)を受賞した[3]

現会員

殺陣師
  • 清家 三彦
  • 清家 一斗
会員

脚注

  1. ^ 第2回ジャパンアクションアワード | Japan Action Awards 2014”. worsal.com. 2024年9月13日閲覧。
  2. ^ 「東映剣会創立70周年記念公演」開催のお知らせ
  3. ^ 【全リスト掲載】吉沢亮・河合優実らが受賞、第34回日本映画批評家大賞の結果発表”. 映画ナタリー. ナターシャ (2025年4月24日). 2025年4月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東映剣会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東映剣会」の関連用語

東映剣会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東映剣会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東映剣会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS