李延寿とは? わかりやすく解説

李延寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 延寿(り えんじゅ、生没年不詳)は、歴史家は遐齢。本貫隴西郡狄道県(現在の甘粛省定西市臨洮県)。代々相州に住んだ。高祖父は李虔。曾祖父は李曉。祖父は李仲挙。父は李大師。叔父は李行師。

李延寿の父の李大師は、末に竇建徳に仕えて礼部侍郎となり、竇建徳の滅亡後に会州に流されたが、後に赦された。李大師は編年体の南北朝通史の執筆を構想して、編纂を開始していたが、志半ばで628年に死去した。李延寿は父の未成の南北朝通史を引き継ぎ、16年かけて『南史』80巻、『北史』100巻を完成させた。659年に正史として公認された。

李延寿は、唐の太宗に仕えて、太子典膳丞・崇文館学士を務めた。『隋書』や『晋書』の編纂に参与して、御史台主簿となり、直国史を兼職した。最後は符璽郎に任ぜられ、修国史を兼任して、まもなく死去した。他に『太宗政典』30巻があった。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李延寿」の関連用語

李延寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李延寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李延寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS