本庄道美とは? わかりやすく解説

本庄道美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 02:25 UTC 版)

 
本庄道美
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代初期
生誕 文政3年2月17日1820年3月30日
死没 明治9年(1876年7月17日
改名 藤丸(幼名)、道美
戒名 隆徳院広誉賢然明達
墓所 東京都足立区の法受寺
官位 従五位下、近江守、宮内少輔
幕府 江戸幕府 大番頭、二条御定番、
雉子橋御門番
美濃国高富藩
氏族 本庄氏
父母 父:本庄道貫、母:本庄道昌の娘
兄弟 道美、道寛
正室:九鬼隆都の娘、継室:藤堂高秭の娘
片桐貞利、道行(三男)、娘(米倉昌言継妻)、久米(本庄寿巨妻)、
養子:寿巨細川行芬十男)
テンプレートを表示

本庄 道美(ほんじょう みちよし)は、美濃高富藩の第10代(最後)の藩主。

文政3年(1820年)2月17日、第9代藩主・本庄道貫の長男として生まれる。安政5年(1858年)、父の死去により家督を継ぐ。安政6年(1859年)に大番頭文久3年(1863年)に二条御定番、慶応3年(1867年)に雉子橋御門番などを歴任した。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に協力した。

明治2年(1869年)6月の版籍奉還知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官された。明治9年(1876年)7月17日に死去した。享年57。三男の道行が病弱であったため、四女の久米を後継者として、肥後国宇土藩細川氏から本庄寿巨を婿養子として迎え、家督を承継させた。

系譜

父母

正室、継室

子女

養子


当主
先代
本庄道貫
高富藩本庄家
1858年 - 1876年
次代
本庄久米




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本庄道美」の関連用語

本庄道美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本庄道美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本庄道美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS