本庁舎(群馬県高崎市高松町35-1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:55 UTC 版)
「高崎市」の記事における「本庁舎(群馬県高崎市高松町35-1)」の解説
現在の高崎市役所本庁舎は、1998年(平成10年)に建設されたものであり、地上21階、地下2階、高さ102.5mである。群馬県内では二番目となる高さで、前橋市にある群馬県庁舎(高さ153m)に次ぐ規模である。庁舎21階には無料展望ホールが併設されており、平日には来庁者が憩いの場として、週末には家族連れや観光客などで賑わう。また、展望ホールからは、東に高崎駅や周辺市街地、北には赤城山や浅間山、西には高崎白衣大観音や市内を流れる烏川、南には城南大橋などが見わたせる。以前の旧庁舎は、同じ高崎城址内のもてなし広場の位置にあった。新市庁舎は、その規模の大きさから賛否両論があった。[要出典]また高崎市庁舎の周辺には、桜の名所である高崎城址公園を始め、高崎城の外堀や群馬音楽センター、群馬シンフォニーホール、シティーギャラリー、高崎総合医療センターなどの公的施設が集中しており、近年では年末になると一帯で大規模なイルミネーション(高崎光のページェント)が行われる。元日に行われる全日本実業団対抗駅伝大会では、高崎市役所が1区と2区の中継地点となっている。
※この「本庁舎(群馬県高崎市高松町35-1)」の解説は、「高崎市」の解説の一部です。
「本庁舎(群馬県高崎市高松町35-1)」を含む「高崎市」の記事については、「高崎市」の概要を参照ください。
本庁舎(守谷市役所)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 06:21 UTC 版)
1990年(平成2年)5月に守谷町役場として開庁し、市制施行後は守谷市役所として使われている。設計監理は日本設計によって行われ、南に沢と松林がある景観を生かし、駐車場の南端を展望広場としたり、最上階に展望スペースを設けた35mのシンボリックタワーを配置している。 住所:〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地1アクセス:関東鉄道常総線 及び 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線守谷駅よりバス「守谷市役所」下車徒歩2分
※この「本庁舎(守谷市役所)」の解説は、「守谷市役所」の解説の一部です。
「本庁舎(守谷市役所)」を含む「守谷市役所」の記事については、「守谷市役所」の概要を参照ください。
本庁舎(現庁舎)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:17 UTC 版)
2021年(令和3年)11月1日、羽島市役所新庁舎が開庁した。
※この「本庁舎(現庁舎)」の解説は、「羽島市役所」の解説の一部です。
「本庁舎(現庁舎)」を含む「羽島市役所」の記事については、「羽島市役所」の概要を参照ください。
本庁舎(旧庁舎)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:17 UTC 版)
市制5周年記念事業として、1959年(昭和34年)に竣工した建築物。庁舎機能の他、小公民館、市立図書館、消防用事務所、望楼などの機能が一つの建築に収められた複合建築で,各階へのアクセスを考慮し、主入口は2階にして市庁舎や議場と分離された市民文化部門への単独スロープが設けられた。
※この「本庁舎(旧庁舎)」の解説は、「羽島市役所」の解説の一部です。
「本庁舎(旧庁舎)」を含む「羽島市役所」の記事については、「羽島市役所」の概要を参照ください。
- 本庁舎のページへのリンク