みょう‐ばん〔ミヤウ‐〕【明×礬】
ミョウバン
ミョウバン(明礬、英: Alum)とは、1価の陽イオンの硫酸塩
媒染剤や防水剤、消火剤、皮なめし剤、沈殿剤などの用途があり、古代ローマ時代から使われてきた。上質の井戸がない場合、質の悪い水にミョウバンを入れて不純物を沈殿させて飲用に使うこともあった。また、腋の制汗・防臭剤としても使用されていた。天然のミョウバンは白礬(はくばん)とも呼ばれ、その収斂作用、殺菌作用から、洗眼、含嗽に用いられることがあった。
食物への用途としては、根菜や芋類・栗のアク抜き[1]の他、甘露煮などを作る際に、細胞壁と結合して不溶化することで煮崩れを防ぎ、またナスの漬物では色素であるアントシアニンの色を安定化して、紫色を保つ働きがある。ウニ(雲丹)の加工時の型崩れ防止・保存のための添加物としても使用される。多量に用いるとミョウバン独特の苦みを呈する。
温度の変化により溶解度が大きく変わる性質があり、溶解度曲線や単結晶生成の化学実験によく使用される。
写真現像の定着処理液で硬膜処理剤としてミョウバンが用いられる。とくにフィルム感光面の長寿命化が要求される場合にクロムミョウバンを用いて定着処理の後に超硬膜処理をする場合がある。
日本画では和紙への絵具渗みを防ぐために、ミョウバンと膠の混合液である「礬水(どうさ)」を和紙に塗る。
園芸においてはアジサイの発色に用いられる。アントシアニンの色を安定化して鮮やかな青色を発色させる働きがある。
アルム石という名称で、固形物や軟膏に配合され、収斂作用、殺菌作用から制汗・デオドラント(防臭)製品に使用される。(例:デオナチュレブランドの各製品など)
学校での使用
小学校第五学年の実験で、水溶液を作る際に「食塩」を溶かした「食塩水」と一緒に使われることが多い。
なお、ここでの「理科実験」は、2021年の新興出版社啓林館の教科書を参考とする。
種類
この節の加筆が望まれています。 |
- カリミョウバン、カリウムミョウバン - 硫酸カリウムアルミニウム十二水和物(化学式: AlK(SO4)2·12H2O)[2]
- 焼きミョウバン、焼ミョウバン - 無水硫酸アルミニウムカリウム(化学式: KAl(SO4)2)[3]
- ソーダミョウバン、ナトリウムミョウバン - 硫酸アルミニウムナトリウム十二水和物(化学式: NaAl(SO4)2·12H2O)[4]
- アンモニウムミョウバン
- 鉄ミョウバン
- アンモニウム鉄ミョウバン - 硫酸鉄(III)アンモニウム(化学式: NH4Fe(SO4)2·12 H2OまたはNH4[Fe(H2O)6](SO4)2·6 H2O)[7]
- クロムミョウバン
- 苦土ミョウバン、苦土毛礬-(化学式: MgSO4·Al2(SO4)3·22(H2O)[9]
- カリウムアルミニウムミョウバン
日本のミョウバン
1664年、肥後国出身の浪人、渡辺五郎右衛門が豊後国鶴見村(現在の大分県別府市鶴見)の照湯の湯の花からミョウバンの製造に成功。当時のミョウバンづくりは大掛かりのもので、渡辺のミョウバンづくりは採算に合わず撤退したが、後を追うようにミョウバンづくりに挑んだ脇屋儀助が商業ベースに乗せることに成功。日本に出回っていた清産のミョウバンを江戸幕府との交渉を通じて駆逐し、森藩の特産品とした。もっとも国際競争力はなく、日本産のミョウバンは明治維新以降、急速に姿を消した[10]。
脚注
- ^ 焼ミョウバンに関するよくあるご質問 - 健栄製薬HP。
- ^ "硫酸カリウムアルミニウム". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2020年7月9日閲覧。
- ^ "焼ミョウバン(明礬)". 百科事典マイペディア. コトバンクより2020年7月9日閲覧。
- ^ "ナトリウムミョウバン". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2020年7月9日閲覧。
- ^ a b "アンモニウムミョウバン". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2020年7月9日閲覧。
- ^ a b "鉄ミョウバン". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2020年7月9日閲覧。
- ^ "アンモニウム鉄ミョウバン". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2020年7月9日閲覧。
- ^ a b "クロムミョウバン". 化学辞典 第2版. コトバンクより2020年7月9日閲覧。
- ^ "苦土ミョウバン". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2020年7月9日閲覧。
- ^ “明礬製造の歴史”. 日本薬事法務学会. 2020年4月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
- ミョウバン 理科ねっとわーく(一般公開版) - ウェイバックマシン(2017年10月3日アーカイブ分) - 文部科学省 国立教育政策研究所
明礬
出典:『Wiktionary』 (2021/09/24 14:11 UTC 版)
名詞
- アルミニウム(もしくはクロム・鉄など三価金属)の硫酸塩 (wp)とカリウム(もしくはアンモニウム (wp)・ナトリウムなどの一価陽イオン)の硫酸塩との複塩 (wp)の総称。化学式は KAl(SO₄)₂・12H₂O で、飽和溶液を蒸発させると無色(あるいは淡色)透明な正八面体 (wp)の結晶が得られる。その用途は媒染剤 (wp)、革なめし剤、収斂剤 (wp)・止血剤 (wp)、製紙用サイズ剤などである[1][2]。
- 1.のうちカリウムを含むもの[1]。
発音
類義語
語義2:
下位語
語義1:
語義2:
派生語
翻訳
脚注
「明礬」の例文・使い方・用例・文例
明礬と同じ種類の言葉
- >> 「明礬」を含む用語の索引
- 明礬のページへのリンク