明六社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 明六社の意味・解説 

めいろく‐しゃ【明六社】


明六社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 12:55 UTC 版)

明六社(めいろくしゃ)は、明治初期に設立された日本最初の近代的啓蒙学術団体

明六雑誌1874年(明治7年)発行の第十号

概要

1873年(明治6年)7月にアメリカから帰国した森有礼が、福澤諭吉加藤弘之中村正直西周西村茂樹津田真道箕作秋坪杉亨二箕作麟祥らと共に同年秋に啓蒙活動を目的として結成。名称の由来は年結成からきている。会合は毎月1日と16日に開かれた。会員には旧幕府官僚で、開成所の関係者と慶應義塾門下生の「官民調和」で構成された。また、学識者のみでなく旧大名浄土真宗本願寺派日本銀行、新聞社、勝海舟ら旧士族が入り乱れる日本の錚々たるメンバーが参加した[1]

1874年(明治7年)3月から機関誌『明六雑誌』を発行、開化期の啓蒙に指導的役割を果たしたが、1875年(明治8年)、太政官政府の讒謗律新聞紙条例が施行されたことで機関誌の発行は43号で中絶・廃刊に追い込まれ事実上解散となった。後に明六社は明六会となり、福澤諭吉を初代会長とする東京学士会院帝国学士院を経て、日本学士院に進展する原流ともなった。

沿革

帰国した森有礼は、富国強兵のためにはまずは人材育成が急務であり、「国民一人一人が知的に向上せねばならない」と考えていた。そして欧米で見聞してきた「学会」なるものを日本で初めて創立しようと考える。「帝都下の名家」を召集するために西村茂樹に相談し、同士への呼びかけを始めた。当時、27歳であった福沢諭吉を会長に推すも固辞し、森が初代社長に就任。最初の定員は10名で、西周津田真道中村正直加藤弘之箕作秋坪杉亨二箕作麟祥で創立された。

会員は、「定員」「通信員」「名誉員」「格外員」に分けられていた。同年4月11日には第一号の会報が発行され、雑誌掲載論文数は156編に及んだ。いずれも明治初期の時代精神を映した論考であり、発行部数は月平均3200部に達した。明治8年9月になり、明六雑誌の休刊が決定され、多くは文部省直轄の東京学士院帝国学士院へと移行していった。

会員

明六社の設立メンバー
加藤弘之 / 杉亨二 / 津田真道 / 中村正直 / 西周
西村茂樹 / 福澤諭吉 / 箕作秋坪 / 箕作麟祥 / 森有礼

蕃書調所開成学校大学南校東京医学校など、後に東京帝国大学の前身となる教育機関、および慶應義塾の関係者が多数参加していた。

脚注

  1. ^ 明六社と福澤[リンク切れ]

参考文献

関連項目

外部リンク




明六社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明六社」の関連用語

1
中村正直 デジタル大辞泉
56% |||||

2
加藤弘之 デジタル大辞泉
56% |||||

3
明六雑誌 デジタル大辞泉
56% |||||

4
森有礼 デジタル大辞泉
56% |||||

5
西周 デジタル大辞泉
56% |||||

6
西村茂樹 デジタル大辞泉
56% |||||

7
津田真道 デジタル大辞泉
52% |||||




明六社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明六社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明六社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS