旧家とは? わかりやすく解説

きゅう‐か〔キウ‐〕【旧家】

読み方:きゅうか

昔から続いてきた家。由緒ある家柄。「—の出」

以前住んでいた家。


旧家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 15:56 UTC 版)

旧家

  1. (きゅうけ)
    1. 公家家格
  2. (きゅうか)
    1. 古くから続く由緒ある家系を持つ家のこと。
    2. 以前の家

公家の旧家

旧家(きゅうけ)とは、公家家格の1つ。天正年間以前に設立された家門を持つ家を指す[1]。それより後の文禄慶長以降に成立した家は新家と呼ばれる。

ただし、公家法としての初出は寛延3年(1750年)の「官位御定(官位定条々)」が最初であり、これが制定された当時に存続していた家に限定するのが普通である。

また、同法では摂関家七清華は家格が別格であるとして旧家に加えていない。

同法制定時の旧家は54家、摂関家・七清華を含めて数えると66家で、織豊政権成立期に存在していた公家のほぼ全てであったとみられている。

古い家柄としての旧家

特定の地域において長く続いている家系を持つ家で、旧家と呼ばれる場合は、その地域や地方においてそれなりの社会的地位を古くから維持してきた由緒のある家を指し、「きゅうか」で読み分ける。

家柄を表す場合は、他にも名家や良家と同義で用いられる。ただし名家といっても、皇室近衛家のような中央の家を旧家と呼ぶことはあまりなく、旧家は「地方の名家」として、中央よりも、もう少し地方的な名門を指すことが多い。しかし、中央の名門家を総じて「旧家」と称することもあり、一概に規定は出来ない。近年では数世紀に渡って同じ土地に住み続けた農家の家系を指す場合が多く、また、豪農家系を指すことも少なくない。いずれにしろ、伝統仕来りを重んじる名家を称する言葉であるのは共通している。

家屋を表す場合は古い家という意味で使われるが、こちらの場合は旧・家屋といわれる場合が多い。

脚注

  1. ^ 近古 - コトバンク”. 2019年10月12日閲覧。

参考文献

関連項目


旧家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 06:56 UTC 版)

九町」の記事における「旧家」の解説

得能彌三郎 - 1896年戸主となる。庄蔵二男初代半兵衛延宝4年没した村会議員、寺総代などをつとめた 得能長三郎 - 1876年出生。得能長三郎家は得能彌三郎祖先本家とし、その分家である。家は農を専業とする。寺総代つとめた中嶋久太郎 - 1892年出生先代宇平の長男で、11代目である。村会議員つとめた

※この「旧家」の解説は、「九町」の解説の一部です。
「旧家」を含む「九町」の記事については、「九町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「旧家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧家」の関連用語

1
故家 デジタル大辞泉
76% |||||






7
愛新覚羅 デジタル大辞泉
38% |||||

8
細雪 デジタル大辞泉
38% |||||

9
野菊の墓 デジタル大辞泉
38% |||||


旧家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九町 (改訂履歴)、千葉胤秀 (改訂履歴)、謝東閔 (改訂履歴)、伯仙町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS