日高川とは? わかりやすく解説

ひだか‐がわ〔‐がは〕【日高川】


日高川

読み方:ヒダカガワ(hidakagawa)

所在 愛知県

水系 境川水系


日高川

読み方:ヒダカガワ(hidakagawa)

所在 和歌山県

水系 日高川水系

等級 2級


日高川

読み方:ヒダカガワ(hidakagawa)

初演 享保20.1(京・四郎太郎座)


日高川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 02:30 UTC 版)

日高川
水系 二級水系 日高川
種別 二級河川
延長 127 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 651.8 km²
水源 護摩壇山(和歌山県)
水源の標高 1,372 m
河口・合流先 太平洋(和歌山県)
流域 日本
和歌山県奈良県
テンプレートを表示

日高川(ひだかがわ)は、和歌山県中部を流れる二級水系本流。総延長では熊野川紀ノ川に次いで和歌山県を流れる河川の中で3番目であるが、県内だけの長さに限れば最長となる[1]。日本一長い二級河川でもあり、支流の数も約50に上る。水系流域の上流部に奈良県吉野郡十津川村の一部が含まれる[注釈 1][注釈 2]が、河川法により和歌山県が県内の区間を指定して管理している。

地理

護摩壇山に源を発し、山間部を大きく螺旋状に蛇行する。途中椿山ダムを経て、丹生ノ川、寒川(そうがわ)、初湯川(うぶゆがわ)、三十井川(みそいがわ)、高津尾川、江川などの数多くの支流と合流しつつ、田辺市北部、日高川町御坊市の河口部にある日高港を経て太平洋に注ぐ。

田辺市龍神村内では龍神温泉がすぐそばに湧き出しており、旅館が建ち並んでいる。また下流部の支流沿いに安珍・清姫伝説で有名な道成寺がある。

一帯には集落も多いが、本流は中流部から川幅が広く流量が多い。河川の水質は良好であり、中下流部では釣りが盛んで、稚魚の放流も行われているほか天然鮎の遡上も見られる。とりわけ椿山ダムより上流は県内屈指の清流として名高く、流域にはの生息地が点在する。上流部およびその支流ではアマゴなどの渓流釣りが盛んである。また河口部の干潟ではハマボウの群生が見られる。

河口付近では、山がちな和歌山県にあって県下第二位の面積を成す日高川平野を形成しており、下流部では花卉栽培が盛んである。下流の旧川辺町付近ではミカン、中晩柑類栽培も盛んで若野地区はブランド産地である。中流の支流に位置する大滝川や三十井川、大又谷川などの流域は古くから薪炭製造が盛んで、昨今では南部川流域を凌ぐ、県内最大の備長炭主産地となっている。

流域の自治体

和歌山県
田辺市日高川町御坊市美浜町

歴史

県下の他の河川同様、上流では古来より林業が盛んで、木材運搬のため筏流しが行われてきた。急流で蛇行が多く、また夏季の雨量が多いため、しばしば流域に甚大な水害をもたらしてきた。

中でも1953年昭和28年)7月18日の水害(7.18水害と呼ばれる)は死者行方不明者289名という大被害をもたらしている[2]

治水などのため、1989年平成元年)に旧美山村(現日高川町初湯川)地内に県内最大の多目的ダムである椿山ダムが建設された。

トピック

御坊市を走る紀州鉄道にかつて日高川駅があった。日高川河口近くの右岸に位置していたが、1989年平成元年)3月31日限りで西御坊駅 - 日高川駅間が廃止となり、廃駅となった。

道路

橋脚

  • 天田橋
  • 御坊大橋
  • 野口新橋
  • 野口橋
  • 小熊大橋
  • 日高川橋
  • 若野橋
  • 入野橋
  • 川辺大橋
  • 三百瀬橋
  • 千鳥橋
  • 坂本橋
  • 岡本橋
  • 観音寺橋
  • 瀧本橋
  • 新田橋
  • 佐井橋
  • 坂野川橋
  • 長子橋
  • 小釜本橋
  • 下田原大橋
  • 下田原橋
  • 上田原橋
  • 三本木橋
  • 美山大橋
  • 川上橋
  • 愛徳橋
  • 笠松大橋
  • 初湯川大橋
  • 金刀比羅橋
  • 崎平橋
  • 大正橋
  • 明神橋
  • 上山路橋

など

注釈

  1. ^ 河川法では、一級水系を成す一級河川を国が管理し、二級水系を成す二級河川を都道府県が原則管理することになっている。県境を跨ぐ二級河川は管理の主体が複数存在することになるが、通常は河口側の大きな河川を管理対象としている。
  2. ^ 8つの内陸県のうち、二級水系を持つのは奈良県(日高川のほか、銚子川日置川)と山梨県(本栖湖精進湖西湖)のみ。

出典

  1. ^ 二級河川 日高川水系河川整備計画”. 和歌山県. 2023年11月15日閲覧。
  2. ^ そのうち死者の半数近くは旧美山村域(当時は川上村)、とりわけ弥谷地区の大規模地すべり(85名死亡)によるもの

関連項目

  • ぶつぶつ川 - 日本一短い二級河川。こちらも和歌山県内にある。

日高川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/31 05:29 UTC 版)

妖女伝説」の記事における「日高川」の解説

ヤングジャンプ1980年13号掲載人形浄瑠璃若き人形遣いの安彦は、「日高川入相花王」(安珍・清姫伝説)の公演清姫主遣い抜擢される。しかし、師匠からダメ出しをされ、ついには師匠の娘・清子との縁談破談なりかかる清子遠ざけ懸命に清姫人形稽古に身をついやす安彦。ついには清子嫉妬の念から清姫人形斬りつけようとする100年経た年代物カシラ庇う安彦を前に泣き崩れる清子その時師匠が安彦に「それが女の情念だ」と諭す。すべては堅物の安彦に清姫情念感情を宿らせるための方便であったのだ。 初演の日。安彦の操る清姫は大絶賛された。 その夜。謎の失火劇場焼失逃げ遅れた思われる安彦の焼死体には、清姫人形が、まるで抱き留めるかのように絡まっていた。

※この「日高川」の解説は、「妖女伝説」の解説の一部です。
「日高川」を含む「妖女伝説」の記事については、「妖女伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日高川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「日高川」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日高川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高川」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

日高川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日高川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖女伝説 (改訂履歴)、猫ノ眼時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS