新式目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 新式目の意味・解説 

新式目

読み方:シンシキモク(shinshikimoku)

弘安7年5月20日付の鎌倉幕府追加法令群。


新式目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:03 UTC 版)

新式目(しんしきもく)とは、鎌倉幕府弘安7年5月20日1284年7月4日)に出した38か条からなる追加法

概要

執権である北条時宗の急死後に出された法令で、新執権貞時外戚である安達泰盛が主導となって制定されたと言われている。後に弘安徳政と言われた鎌倉幕府の改革の中核となった法令である。

大きく分けると徳政の重要性を提示した前半18か条と神領興行越訴奉行の設置、御家人領甲乙人からの保護などの具体的政策を示した後半20か条に分けることができる。前半を誰に提示したか、すなわちこの式目を誰に奏上したかについては将軍惟康親王と執権北条貞時の両説があるが結論は出されていない。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新式目」の関連用語

1
76% |||||

2
4% |||||

3
0% |||||

新式目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新式目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新式目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS