文学者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 文学者の意味・解説 

ぶんがく‐しゃ【文学者】

読み方:ぶんがくしゃ

文学作品作る人。作家詩人など。

文学研究する人。

[補説] 書名別項。→文学者


ぶんがくしゃ【文学者】


文学者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 06:25 UTC 版)

文学者(ぶんがくしゃ)は、文学作品すなわち小説戯曲随筆文芸評論児童文学などを創作する人物の総称である。

文学作品を研究する文学研究者のことを文学者と呼ぶ例もある。文学研究をしている大学教授などの研究者や、在野の文芸評論家が一般的であるが、翻訳家書評家も含まれる場合がある。彼らの中にも、上に掲げた創作活動も行うものも多い。

関連項目


文學者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/20 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文學者(田辺茂一)

文學者(田辺茂一)田辺茂一が出資して、尾崎士郎を中心として発行された文芸同人誌。「文學者」発行所。 1939年1月創刊、1941年3月終刊。

同人に尾崎一雄室生犀星伊藤整水野成夫丹羽文雄、神山潤などがいた。

文學者(丹羽文雄)

「文學者」(「丹羽文雄」)丹羽文雄1950年に創刊、主宰した文学同人誌。「文學者」発行所。 瀬戸内寂聴吉村昭津村節子新田次郎らがここから育った。

1955年12月(64号)で休刊。 1958年1月再刊(第2次「文學者」)、1967年6月号(174号)までが確認されている。

1951年から1954年まで、文學者賞を制定した。

  • 第1回(昭和26年/1951年度)武田繁太郎「風潮」、吉岡達夫「隠花植物」、浜野健三郎「非時香果」
  • 第2回(昭和27年/1952年度)瓜生卓造「彷徨」、小田仁二郎「たん、たろう」、中村八朗「アチエの敗北者」
  • 第3回(昭和28年/1953年度)十返肇「贋の季節」、近藤啓太郎「黒南風」、荒木太郎「湖のある風景」
  • 第4回(昭和29年/1954年度)森啓祐「Xと物質」、見島正憲「低い土地」、村松定孝「日本文学の系譜」

出典

  • 中村八朗『十五日会と「文学者」-文壇資料』(1981年、講談社
  • 日本の古本屋-出品目録

文学者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 08:39 UTC 版)

ミナンカバウ人」の記事における「文学者」の解説

マラー・ロエスリ(en) - 小説"Siti Nurbaya"でミナンカバウ母系社会における女性結婚記した小説家アブドゥル・ムイス - インドネシア独立支持した作家ジャーナリスト。 スータン・タクディル・アリスジャバナ(en) - 北スマトラ州出身小説家詩人

※この「文学者」の解説は、「ミナンカバウ人」の解説の一部です。
「文学者」を含む「ミナンカバウ人」の記事については、「ミナンカバウ人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文学者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

文学者

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 12:35 UTC 版)

名詞

  ぶんがくしゃ

  1. 文学作品創作者
  2. 文学研究する科学者

関連語

翻訳


「文学者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文学者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文学者」の関連用語



3
芸林 デジタル大辞泉
72% |||||

4
芸苑 デジタル大辞泉
72% |||||



7
文園 デジタル大辞泉
56% |||||

8
昭和時代 デジタル大辞泉
56% |||||

9
睡眠 デジタル大辞泉
56% |||||


文学者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文学者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文学者 (改訂履歴)、文學者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミナンカバウ人 (改訂履歴)、黄金律 (改訂履歴)、エイブラハム (改訂履歴)、ミュラー (改訂履歴)、文學者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの文学者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS