放送終了とは? わかりやすく解説

局名告知

(放送終了 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 16:21 UTC 版)

局名告知(きょくめいこくち)とは、放送局放送において、自らの局名を視聴者聴取者に告知する映像・音声を流すことである。ジャンクションとも呼ばれる。

概要

総務省令無線局運用規則第138条第1項には、

地上基幹放送局及び地上一般放送局は、放送の開始及び終了に際しては、呼出符号又は呼出名称国際放送を行う地上基幹放送局にあつては、周波数及び送信方向を、テレビジョン放送を行う地上基幹放送局及びエリア放送を行う地上一般放送局にあつては、呼出符号又は呼出名称を表す文字による視覚の手段を併せて)を放送しなければならない。 — 無線局運用規則第138条第1項

また同条第2項には、

地上基幹放送局及び地上一般放送局は、放送している時間中は、毎時一回以上自局の呼出符号又は呼出名称(国際放送を行う地上基幹放送局にあつては、周波数及び送信方向を、テレビジョン放送を行う地上基幹放送局及びエリア放送を行う地上一般放送局にあつては、呼出符号又は呼出名称を表す文字による視覚の手段を併せて)を放送しなければならない。 — 無線局運用規則第138条第2項

と規定している。

前者は放送休止を行う編成状況において行われるものであり、一般に、放送開始時のものは「オープニング(略称:OP 以下同じ)」、放送終了時のものは「クロージング(CL)」または「エンディング(ED)」と呼ばれる。場合によっては番組表に記載される(後述)。

後者は放送業務上の「日替わり時刻(基点)」や、番組と番組の間の時間帯にクロスプログラムとして行われる。

局名告知のための放送素材は、ネットワークを通じて配信される通常の放送番組・コマーシャルメッセージ等と異なり、各放送局がそれぞれ独自に制作したもの(ローカル)である。素材は、規定された情報のほか、音楽や、何らかのシンボルを伴う映像が添えられることが多く、各局が工夫をこらしている(後述)。

告知パターン

前述の無線局運用規則第138条に基づく情報は、以下の内容である(これらを「ステーションID」「局ID」と呼ぶ場合がある)。

これに以下の情報が加わる場合がある。

局によって細部は異なるが、おおむね以下のようなパターンのアナウンスを行って局名を告知している。テレビの場合、アナウンスしきれない情報は字幕で補っている。

  • オープニングアナウンス例
(テレビ)「おはようございます。JO**-(D)TV。こちらは、第*チャンネル。うぃきぺでぃあ放送(デジタル)テレビジョンです。ただいまより放送を開始いたします」
(AM・FM兼営ラジオ)「おはようございます。こちらは、ラジオうぃきぺでぃあです。ただいまより放送を開始いたします。ラジオうぃきぺでぃあは、JO**・○○放送局から、周波数****キロヘルツ、出力***キロワット。○○FM補完中継局から、周波数**.*メガヘルツ、出力***ワットでお送りします。本日もラジオうぃきぺでぃあの番組でお楽しみください」
(FMラジオ)「おはようございます。JO**-FM。こちらは、うぃきぺでぃあFMです。ただいまより放送を開始いたします。うぃきぺでぃあFMは、○○送信所から、周波数**.*メガヘルツ、出力***ワット。○○中継局から、周波数**.*メガヘルツ、出力***ワットでお送りします。今日も1日、うぃきぺでぃあFMとともにお過ごしください」
  • クロスプログラムにおけるステーションIDアナウンス例 - 規定により、簡略化される場合がある(後述)。
(テレビ)「第*チャンネル、うぃきぺでぃあ放送(デジタル)テレビジョンです」 - アナウンスに代え、字幕の表示のみの場合もある。
(AM・FM兼営ラジオ)「お聞きの放送は、FM**.*、AM****、ラジオうぃきぺでぃあです」
(FMラジオ 日本語の場合)「お聞きの放送は**.*メガヘルツ、うぃきぺでぃあFMです」
(FMラジオ 英語の場合)「You are listening to Wikipedia-FM. *, *, point *」
  • クロージングアナウンス例
(テレビ)「JO**-(D)TV。 こちらは、第*チャンネル。うぃきぺでぃあ放送(デジタル)テレビジョンです。これをもちまして、うぃきぺでぃあテレビの放送を終了いたします。おやすみなさい」
(AM・FM兼営ラジオ)「皆さまお聞きの放送は、ラジオうぃきぺでぃあです。これから、朝*時**分まで放送をお休みさせていただきます。ラジオうぃきぺでぃあは、JO**・○○放送局から、周波数****キロヘルツ、出力***キロワット。○○FM補完中継局から、周波数**.*メガヘルツ、出力***ワットでお送りしました。どちらさまも、火の元・戸締まりをもう一度ご確認いただき、ごゆっくりお休みください。お聞きの放送は、ラジオうぃきぺでぃあです」
(FMラジオ 日本語の場合)「お聞きの放送は、うぃきぺでぃあFMです。放送機器整備のため、しばらく放送を休止いたします。うぃきぺでぃあFMは、○○送信所から、周波数**.*メガヘルツ、出力***ワット。○○中継局から、周波数**.*メガヘルツ、出力***ワットでお送りしました。午前*時**分から放送を再開いたします。今日も1日、うぃきぺでぃあFMをお聞きいただき、ありがとうございました。JO**-FM。JO**-FM」

なお、無線局運用規則第138条第3項には、

前項の場合において地上基幹放送局及び地上一般放送局は、国際放送を行う場合を除くほか、自局であることを容易に識別することができる方法をもつて自局の呼出符号又は呼出名称に代えることができる。 — 無線局運用規則第138条第3項

との規定がある。この規定により、各放送局は、第2項にもとづいて行うべき局名告知を、より簡略化されたアナウンス文面や、サウンドロゴジングル)およびステーションソングで代替することができる(JFN系列局ではこれに基づき、JFN共通ジングルを用いている)。

また、無線局運用規則第138条第1項但書(「ただし、これを放送することが困難であるか又は不合理である地上基幹放送局若しくは地上一般放送局であつて、別に告示するものについては、この限りでない」)の適用を受けた放送局は、呼出符号・呼出名称を省略した局名告知ができる。実例として南海放送のテレビ放送では、アナログテレビ放送の時から呼出符号を省略し[注 3][注 4]、放送局名だけを放送している(アナウンスは「南海放送です」だけである)。

この他の実例は後述。

実例

日本における実例を示す(具体的な内容は各局異なるのでそれぞれの項目を参照)。

番組表での局名告知の扱い

一般向け番組表に「オープニング」「放送開始」・「クロージング」「エンディング」「放送終了」という番組タイトル扱いで表記されている場合がある[1]。その場合の表記時刻はジャンクション素材の開始時刻である。静岡第一テレビは「局名告知」を番組表に用いている[2]

山口放送ラジオでは、1日の最終番組終了後の局名告知枠を『お休みメモ』という一つの独立した番組に見立てている[3](過去はテレビも「おやすみメモ」として放送していた)。

滋賀県びわ湖放送では放送終了時のクロージングを『終了劇場』という名のミニ番組としている。

NHK総合テレビジョンは、2005年度以後は1日の起点を4時台に設定しており、NHKが発行する番組時刻表においても4時を1日の起点時間として掲載しているが、2020年度下半期以後『NHKニュース おはよう日本』の旧第1部であった4時台(4:30 - 5:00)が廃止された後も、その名残で新聞番組表においては、4時台の番組を前日深夜番組(よって平日の『国際報道20xx』、日曜朝の『うまいッ!』、月曜朝の『連続テレビ小説土曜日版・週間総集編』はそれぞれ前曜日最終番組)として、『おはよう日本』新第1部の5時台(5:00 - 6:00 土・日・祝日は「5時のNHKニュース」)が次の曜日の最初の番組とされている。

同様に、TBSラジオと一部JRN系列局で放送の『にゅーとぴ♪』は番組進行上は月曜日の局名告知後最初の番組だが、番組表上は日曜日最終番組扱いとなっている。

テレビ

テレビ局の局名告知における映像素材には、放送局舎、放送局の所在する都市の空撮や地域の名所、局のマスコットキャラクターアニメーションなどが使われることが多く、地域色の強いものとなっている。映像は、実写の場合を含め、必ずしもその時点の実際の放送開始・終了時刻のものではない。

放送免許の取得時および更新時にジャンクションを所管官庁(郵政省総務省)に届け出なければならないため、同じ映像や音楽をかなり長期にわたって(場合によっては開局当初から)使用するケースがみられる。その代表例に日本テレビの「鳩の休日」がある。他にも、テレビ埼玉のクロージングでは1979年4月1日の開局から2005年11月30日までの26年8か月にわたり同じ映像(アニメーション)を使い続けていたが、デジタル放送開始に伴い変更した。これらのジャンクションはあまりに長期に亘って使用されてきたために画質・音質の劣化が見られ、新しい局名ロゴが登場しているにもかかわらず放映され続けていたケースも見られた(「鳩の休日」は後に新たに作り直されたバージョンに変更)。一方で、静岡第一テレビテレビ愛知テレビユー福島放送大学のように長期使用を前提に作られたものもある[注 5]

四季を扱わず、季節を問わず使えるもののことが多く、積雪・桜の花・マリンスポーツ・紅葉などの特定の季節を強くイメージさせる映像は少ない。草木に葉のある状態の映像が使用されることがある。

珍しい例としては、東京放送の1994年10月3日のOP[注 6]北海道テレビの1999年12月14日のCL、12月15日のOPで大泉洋鈴井貴之安田顕(安田はCLのみ)が生放送で局名告知をしたことがある[注 7]

テレビにおけるOP

放送開始時は「」のイメージの爽やかさを内容とした映像・音声・音楽が多い。日の出や、放送局所在地(民間放送の地方局や独立局に多い。後述)の朝の風景などである。

放送開始時の場合、実際には日の出前で外の暗い時間に局名告知では日の出や朝の風景が放送されたり、逆に実際には太陽の高度が高いのに局名告知では日の出や朝焼けが放送される場合もある。前者は、放送開始時刻の早い場合や、実際の日の出時刻の遅い晩秋から冬などであり、後者は放送開始時刻の遅い場合や、実際の日の出時刻の早い晩春から夏などである。なお後者の場合、放送開始前のフィラーのお天気カメラの映像ではすでに屋外の明るい映像が流れることがある。

テレビにおけるCL

放送終了時は、視聴者・聴取者を安に促すようなイメージを提示したものに、その局を連想させる映像・音声・音楽を加えたものが多い。このイメージは、放送終了時刻が1980年代半ばまで午前0時台前後の放送局が多かった(社会が24時間体制になっていなかったほか、1974年 - 1984年頃についてはオイルショックの余波などもある)ことと関係している。1980年代末以降在京キー局は24時間放送に近い例が増え、90年代にはNHKや準キー局近畿圏中京圏)にも波及したため、こうした雰囲気が場違いに思えるケースもある。

アニメーションやCGで就寝を描くものもしばしば見られる。その例としては、フジテレビでかつて流されたや鳥が眠りにつく映像のほか、CBCテレビのものなどがある。テレビ朝日でもかつてパジャマを着た子供たちの映像が流されたことがある。毎日放送(MBSテレビ)では猫が2度起きて寝る映像が2011年9月から使われている[注 8]中国放送はデジタル時代になってからもツキぐま☆3兄弟に就寝させている。

夜景や夜祭の映像も多用される。実際には深夜から未明ではなく宵のものも珍しくなく、ネオンサインの点灯・建物のライトアップ等が見られ、街には人通りが多く鉄道路線も運行中(最終列車前あるいは同発車映像)の映像もある。また、放送終了時刻が午前4時前後以降の場合、季節や地域によっては実際には日の出前で外が明るい場合もある。

音楽も静かなものや荘重なものが中心となっている。

民放でも『君が代』の演奏を用いた場合もあった(かつてのテレビ大分テレビ熊本など)。

日本放送協会(NHK)のテレビチャンネルの場合、アナログ放送時代の24時間放送が行われるようになる前は原則毎日[注 9]、放送終了時に『君が代』の演奏と国旗(日章旗)の掲揚→地球儀(のちにランドサット)が行われたのち[4][5]、静止画によってコールサイン、親局のチャンネル数、放送局名を表示し(例:「JOAK-TV 1 NHK東京テレビジョン」「JOBB-TV 12 NHK大阪教育テレビジョン」)、アナウンスで放送局名とコールサインを伝え(例:「JOAK-TV、NHK東京総合テレビジョンです」)、休止に入った。各中継局のアナウンスは行われない。

編成の実質24時間化(ブランケット・カバレッジ)以降は、放送休止、ないしは減力放送の入りと、それらのメンテナンス終了後の通常放送の再開時にこの方式が行われるが、地方局限定で休止する場合は省略されることもある(通常のジャンクションでは、国旗の掲揚シーンはあるが、国歌演奏は割愛され、簡単なファンファーレだけである)。デジタル放送開始以降、静止画はコールサインと放送局名(例:「JOAK-DTV NHK東京デジタルテレビジョン」「JOBB-DTV NHK大阪教育デジタルテレビジョン」[注 10])のみの表示となっており、リモコンキーIDは省略されている。なお、教育テレビ(Eテレ)は、少なくとも2003年のデジタル放送開始までは「ロダンの考える人の銅像」→君が代演奏・国旗掲揚(終了時のみ)が放送されたが、その後は草木の環境映像→君が代・国旗(終了時。24時間放送実施時の起点時間は国旗のみ)、Eテレ移行後は、草木に代えてマスコットの「Mr.脳」のアニメーション→2021年度以後は「開く/閉じるいちにち」のアニメーション[6]に差し替えられている[7][8]

2011年7月24日の地上アナログ放送終了時には、24時前の電波送信停止前に、生で局名告知を行った民放テレビ局があった。なお、NHKが運営する衛星放送にも開始用のジャンクション映像があるが、年数回のメンテナンス実施日の休止明けにしか放送されておらず、普段は放送上の日付切り替え時(5時)でもそれは放送しておらず、NHKワールドTVの英語放送チャンネルにおいてもジャンクション用の映像は放送されていない。

ブランケット・カバレッジ以降についての事例はクロスプログラムの事例で後述。

テレビにおけるクロスプログラム時の局名告知

  • 2008年から地上アナログ放送終了までの間、各局では局名告知の前後に草彅剛出演の地上デジタルテレビジョン放送完全移行のキャンペーンCMや、各局制作ブルーバックの「地上アナログ放送終了告知画面」を放送していた。

テレビにおける放送休止時の局名告知

  • 岐阜放送では1991年ごろ、試験電波の時間帯に、各中継局の詳細な技術情報をブルーバック字幕で30分近く放送した事例があった。

ラジオ

ラジオにおけるOP

ラジオでは、基本的に番組表の日付基点となる午前5時(局によって異なる。24時間放送を行っていない一部局[注 11]では放送終了時にも)にジャンクション音源を流している。なお、24時間終日放送している局によっては、休止明けとは別の、簡易型のオープニングや、基点の時間であっても局名アナウンスがなく、CMや番組宣伝などに充てる局もある。

栃木放送は24時間放送(日曜深夜のみ24時終了から月曜5時まで休止)であるが、毎日5時から2分程度局名告知・周波数をアナウンスしたのち、5時2分ごろからダ・カーポによる栃木県民の歌の合唱のフルコーラスのテープが放送されている。同様に、実質的に24時間放送でありながら、5時台は「テスト音楽」と称したフィラーを生放送している茨城放送においても、正式な放送開始前(平日5:45、土・日6:00が基本。一部平日でも6時開始がある)の時に茨城県民の歌のレコードの1番の箇所が放送される。

ラジオにおけるCL

月曜日の未明(番組表上の日曜日の深夜)、午前0時から午前2時頃(時報あるいは最終番組直後)にジャンクション音源が流れる放送局が多い。

局名告知は自局アナウンサーが担当することが多いが、複数の女性アナウンサー・パーソナリティが共演した例もある(FM愛媛ではコールサイン・演奏所・送信所および各中継所周波数をひとりひとり代わり番こで読み上げていった)。

兵庫エフエム放送(Kiss FM KOBE)ではオープニング・クロージングともに局名[注 12]コールサイン周波数送信出力親局中継局等のアナウンスをすべて英語で行う。

岡山エフエム放送は日曜付け深夜(月曜1時)の放送終了時、および月曜付け早朝(5時)の放送開始前の技術情報のアナウンスについては偏波面をアナウンスする(例:「金甲山送信所・周波数76.8MHz、偏波面水平・出力1kw。津山・80.4MHz・水平・100w…」)。北日本放送ラジオにおいても、通常5時の開始(起点)前に「送信アンテナの位置は、東経137度14分51秒、北緯36度43分14秒。富山県富山市新屋(あらや)です」と紹介し、またテストパターンを放送する月曜4時45分にも、同様に全局の周波数・出力の他、送信所の所在経緯度(東経・北緯)・所在地の詳細をアナウンスする。

ラジオにおけるクロスプログラム時の局名告知

NHKのラジオ放送の場合は、午前5時の時報前、正午の時報前、午後7時の時報前、および放送休止時の休止告知・国歌演奏後(第2放送は午前6時の放送開始時の時報前、午後1時台のスペイン語ニュース終了後、午後4時台の気象通報終了後、および放送終了時の国歌演奏前)において、呼出名称とコールサインのアナウンスを行う(例:「JOAK、NHK東京第1放送です」「JOBB、NHK大阪第2放送です」)。

ラジオにおける放送休止時の局名告知

脚注

注釈

  1. ^ デジタルテレビ放送でも、テレビ信州など、(親局の)送信周波数を流す局がある。
  2. ^ デジタルテレビ放送でも、青森朝日放送など、一部の民放テレビ局では中継局の物理チャンネルを流す局がある。
  3. ^ 南海放送は新居浜(JOAL-TV)で独自編成の放送をする予定だったが、実際は松山(JOAF-TV)の放送を中継するだけで独自編成は行わなかったため、コールサインを同時に織り込めなかった。
  4. ^ コールサインの表示および読み上げはアナログ放送の終了時のみである。
  5. ^ テレビ愛知は、デジタル完全移行後に終了。テレビユー福島も2011年7月24日未明をもってアナログバージョンを終了した。静岡第一テレビは、2016年1月の愛称変更に伴い使用を終了。残る放送大学も2018年9月のBS完全移行と同時に使用を終了した。
  6. ^ TBS新放送センター(ビッグハット)移転記念特別番組「ニューTBS 輝き!のスタート」内で、鈴木順アナウンサーの生読みだった。
  7. ^ 同局の出演番組『水曜どうでしょう』の番宣企画の一環として。映像は、同番組内の企画「30時間テレビの裏側全部見せます!」内でも放送された他、番組DVD第18弾にも収録。
  8. ^ 2020年夏頃より2022年まではクロージング・オープニングは滅多に放送されず、EPGでは「クロージング」「オープニング」と記載されているものの、実際はその時刻になると5秒間ブラックアウトし、カラーバー(上部に「試験電波発射中 JOOY-DTV」右下に「○年○月○日(曜日) (時刻表示)MBS」とテロップ表示)を流す。放送開始はカラーバーの後、お天気カメラの映像を流し、最初の番組に接続していた。
  9. ^ 少なくとも1990年3月までは、日付をまたぎ24時(翌0時)を過ぎて放送を終えた場合は君が代演奏・国旗掲揚が省略され、ブルーバック字幕による終了アナウンスにとどめたが、同4月以後24時間放送開始まではアナウンス(教育は考える人の銅像)→君が代・国旗が毎日放送された。
  10. ^ 2011年6月以後、教育テレビは呼称の「Eテレ」を基本的に使うが、放送終了時の国歌演奏の時とコールサインのアナウンスの時は例外として従来通りの正式名を使用している。
  11. ^ 日曜深夜は一部のFM局を除き、また土曜深夜も一部のAM局が深夜数時間の放送休止枠が設けられているため、その時間にも。
  12. ^ 正式社名「兵庫エフエム放送」は読み上げず、対外呼称「Kiss FM KOBE」のみを読み上げる。

出典

  1. ^ 週間番組表 サンテレビ - 「オープニング」「クロージング」を表記
  2. ^ だいいちテレビホームページ D・I Web →番組表 一部の日付のみ
  3. ^ 基本番組表(2014年9月分) KRYラジオ
  4. ^ 日本放送協会 編『NHKテレビ美術読本』日本放送出版協会、1981年6月20日、156 - 158頁。NDLJP:12276080/87 
  5. ^ 受話器の向こうのNHK 放送センター24時間の記録 - NHK放送史(動画の4分1秒から)
  6. ^ 開く/閉じるいちにち(監督:牧野惇
  7. ^ 開始映像 「開く、いちにち」
  8. ^ 終了映像 「閉じる、いちにち」

関連項目


放送終了(自社制作番組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:19 UTC 版)

エフエム山口」の記事における「放送終了(自社制作番組)」の解説

平日 サンライズ・ウェイヴ(1987年10月 - 1999年9月平日朝) ウェザーファイル(1999年10月 - 2001年9月平日朝) Morning Breeze1987年10月 - 2001年9月平日朝) Morning Kiss2001年10月1日 - 2008年3月31日平日朝) Morning Street2008年4月1日 - 2015年11月27日平日朝) JOYOUS!(2015年12月1日 - 2016年9月30日平日朝) ランチタイムブレイクSkip×Skip×Skip2004年4月1日 - 2008年3月31日月曜-木曜午前中2006年4月より金曜も放送コットン・クラブ平日午前中) グッデー・アフタヌーン(平日昼FMほっとインフォメーション月曜-木曜午後ネット番組内包Daytime Street月曜-木曜午後FM MUSIC SALAD1985年12月1日 - 2001年9月28日Heart Beat Basket2001年10月1日 - 2003年3月31日SUNSET-STUDIO FMY EVENING TERMINALparadise radioEvening Street平日夕方) ※S@DE Communication さでこみparadise radio月曜-木曜夜) 金曜日 デリシャス・フライデー Morning KissMorning Kiss Friday Edition Okky's Super Radio ShowMorning Kiss Friday Edition金曜日朝) 金曜日FLY DAY金曜) - 杉崎美香山口大学在学中出演していた番組 ニコニコフライデー2011年12月2日 - 2014年3月28日金曜午後) HARAPAN!(金曜 11:30 - 12:55 2014年4月 - 2016年9月フライデー・スーパー・フリークデリシャス・フライデーMorning KissHeart Beat BasketCOUNT DOWN ATTACK!!) → MEN'S FOUR ビリビリFridayCOUNT DOWN ATTACK!!ビリフラMAXまるてんフライデーFRIDAY Bang! Bang! Highway金曜夜) ET-KINGコシバKENwonder for school life金曜 19:00 - 19:55土曜日 これ知っちょる? エネルギー土曜 17:55 - 18:00日曜日 HOT WAVE87(日曜夕方情報ネットワーク〜いきいき山口ふれあいサンデー日曜夕方2-WAY YAMAGUCHI SUNDAY 6(日曜夕方大好き!ひとのくに山口日曜夕方集まれ!音楽仲間たち〜スウィンギング・ア・ミュージック(日曜夕方Sunday Sports 630日曜夕方) その他 金曜日だよ REDCARD!(金曜午後) → 水曜日だよ REDCARD!(水曜午後FMY MUSIC BUSTERSMusic SoldiersMusic Solders NEO BB金光プレジャーQ(クオータープロムナード山口 日産プリンス LOVE DRIVEトヨタカローラ山口 presents 美帆のDRIVING「PASSO」!! COCO PARTYSUZUKI Drive ONDAYTIME GROOVESaturday, Driving Kitchen FMY POP STARS Bフレッツ JOY OF MUSICフレッツ プレミアム サウンド EARTH CONSCIOUS STREAM きおつけ!ヤスベェ ウキウキ放送局シリーズウキウキ放送局ウキウキ放送局2、ウキウキ放送局V) みんなのサザンの歌〜お気に召すまま勝手にサザンリクエスト〜 西司のSO DYNAMITE フジファブリックのGUCHIGUCHI言わせて! それいね 局アナバトルROUND3JFN四国ブロック8局共同制作おじゃったもんせ!薩摩 よいとこツーリストラジオ薩長同盟〜(日曜 10:55 - 11:00) - μFMとの共同制作番組パーソナリティー伊藤愛山口担当)とありまゆき(鹿児島担当)。2011年度放送。 君の一生けんめいに会いたい平日 12:55 - 13:00) - 2011年行われた第66回国民体育大会おいでませ!山口国体〜)関連番組。 ハートフルリレー~Love in Action 山口~(金 22:55 - 23:00さんまるっ! -FMY HAPPY 30 YEARS-(エフエム山口開局30周年記念特別番組) ネコニチーク(土曜 12:00 - 12:55MIKKOとヤスベェの Hey!Girl Hey!Boy土曜 18:00 - 18:30) - 2012年4月1日2017年3月25日第一弾放送一年中断はさんでHey!Girl Hey!Boy season2」として2018年4月放送再開2018年12月29日season2終了ウキウキ放送局!-ゼロ-(月曜 0:00 - 0:30やまぐちエフエムUNITED金曜 12:00 - 12:45) - 県内コミュニティFM7局との合同特別番組2020年11月6日 - 27日12月1日放送

※この「放送終了(自社制作番組)」の解説は、「エフエム山口」の解説の一部です。
「放送終了(自社制作番組)」を含む「エフエム山口」の記事については、「エフエム山口」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送終了」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送終了」の関連用語

放送終了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送終了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの局名告知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエフエム山口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS