提督とは? わかりやすく解説

てい‐とく【提督】

読み方:ていとく

[名](スル)

艦隊司令官海軍将官。「—ペリー来航

中国清朝武官名。各省軍営統率し長官また、水師長官

全体取り締まり指揮すること。

「テクレオブリュダス王は、十二万人を—し」〈竜渓・経国美談

「提督」に似た言葉

提督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 14:41 UTC 版)

提督(ていとく、英語: admiral)は、広義には海軍沿岸警備隊将官代将をひっくるめた敬称。狭義には海軍大将(full admiral)の意。NATO階級符号における、OF-10からOF-6に相当する。

陸軍空軍海兵隊の場合、将官や准将を将軍(general)と呼ぶが[注釈 1]、海軍将官を将軍と呼ぶこともある(「上村将軍」「船乗り将軍」と呼ばれた上村彦之丞など)。また、しばしば誤用されるが植民地総督などの総督行政軍事を司る別の職名である。

概要

マシュー・ペリー提督(海軍代将)

もともとは朝の武官で、緑営の最高責任者だった12人の陸路提督と3人の水師提督の総称である[注釈 2]

上記の水師提督から転じて、艦隊総司令官の呼称。嘉永6年(1853年)に浦賀沖に来航したマシュー・ペリー(日本来航当時の階級はアメリカ海軍代将)を「水師提督マツテウセベルリ」[3]と表現したのが語源である。

上記の艦隊の総司令官としての用法から、英語の Flag officerCommodoreの訳語の一つ。海軍将官である元帥大将中将少将准将及び代将の総称又は敬称としての、英語のAdmiralの訳語[注釈 3]。将軍(General)と同様に提督(Admiral)には、海軍将官(Flag officer)という広義の意味と、海軍大将(full admiral)という狭義の意味の二つがある。

英呼称である“admiral”はアラビア語で「海の司令官」を意味するアミール・アルバール“amīr al-baḥr”に由来する。

日本では1871年(明治4年)から1876年(明治9年)まで制度上は提督の官職名が設けられたことがあるが発令した例は見つけられない。1871年(明治4年7月)の兵部省職員令では海軍提督府には提督各1人少将以上、副提督各1人大佐以上と定めたが[5]、翌1872年11月13日(明治5年10月13日)の海軍省官等表の欄外記注で提督・副提督・知港事は「時有テ之ヲ置ク」とされた[6] [7]。同年に提督府の職員を発令して[8] [9] [10]1873年(明治6年)に海軍省内へ提督府を据え仮庁とし[11] [12]、1876年(明治9年)8月には「提督府」を「鎮守府」とした[13]

著名な提督

特に「世界三大提督」とされる人物名は太字で示す[14]

日本

世界

脚注

注釈

  1. ^ 明治5年の海軍省刊本である英国海軍官名録では、海兵隊についても、砲兵は General に水兵砲軍提督、Liutenant general に水兵砲軍亞提督、Major general に水兵砲軍准提督を充て、軽歩兵は General に水兵軽歩軍提督、Liutenant general に水兵軽歩軍亞提督、Major general に水兵軽歩軍准提督を充てている[1]
  2. ^ 古来中国語の意味としての「提督」はもともと「全体を統轄して取り締まること」の意味であり近世以降は官職名として知られている。日中両言語における同義部分がある他に日本語の場合はさらに独自の意味を持ち「海軍の司令官」の意味で使用し、中国語には見られない「提督」を「海軍の司令官」の呼びかけの意味も強調されている[2]
  3. ^ 明治5年の海軍省刊本である英国海軍官名録では、Admiral に水師提督、Vice Admiral に水師亞提督、Real Admiral に水師准提督、Commodore に代理提督を充てている[4]

出典

  1. ^ JACAR:A24011259500(第12画像目)
  2. ^ 仇子揚 2019, pp. 88–89, 附録72.
  3. ^ 合衆國水師提督口上書」より。
  4. ^ JACAR:A24011259500(第2画像目)
  5. ^ 内閣官報局 編「兵部省第57 兵部省職員令、官位相当表、兵部省陸軍部内条例書(7月)」『法令全書』 明治4年、内閣官報局、東京、1912年、714-716頁。NDLJP:787951/394 
  6. ^ 内閣官報局 編「太政官第305号 海軍省官等表(10月13日)」『法令全書』 明治5年、内閣官報局、東京、1912年、205頁。NDLJP:787952/159 
  7. ^ 「10月12日 海軍省官等表」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09120059600、明治5年10月 諸省 2 10(防衛省防衛研究所)
  8. ^ 「癸3套秘事大日記 寺西積外1名達 任官分課等の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110187300、公文類纂 明治5年 巻7 本省公文 黜陟部3(防衛省防衛研究所)(第2画像目)
  9. ^ 「省中布告 仁禮景範外1名達 横須賀提督府詰申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110251100、公文類纂 明治5年 巻9 本省公文 黜陟部5(防衛省防衛研究所)
  10. ^ 「癸3套秘事大日記 増田少佐達 横須賀提督府在勤申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110251200、公文類纂 明治5年 巻9 本省公文 黜陟部5(防衛省防衛研究所)
  11. ^ 内閣官報局 編「海軍省甲第23号 横浜提督府設置迄諸工水火夫掛勤場ヘ提督府ヲ置ク(1月19日)」『法令全書』 明治6年、内閣官報局、東京、1912年、1307頁。NDLJP:787953/734 
  12. ^ 内閣官報局 編「海軍省甲第70号 海軍省内ヘ提督府仮庁ヲ設ケ壬申乙第三百五号取消(3月13日)」『法令全書』 明治6年、内閣官報局、東京、1912年、1323頁。NDLJP:787953/745 
  13. ^ 「単行書・大政紀要・下編・第六十六巻」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017113000、単行書・大政紀要・下編・第六十六巻(国立公文書館)(第25画像目、第42画像目)
  14. ^ 海上自衛隊第1術科学校. “教育参考館展示品の紹介について” (pdf). 2024年5月10日閲覧。

参考文献

関連項目

  • 禅の提綱監督。提督と略されることがある。
  • Đề đốc(デードク)。ベトナムの武官。

提督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 23:55 UTC 版)

惑星連邦」の記事における「提督」の解説

将官:どの階級でも「提督(Admiral)」と呼ばれる基本的に船に乗ることはなく、宇宙艦隊本部重要な植民星や基地司令官などに就く。元帥 (Fleet Admiral):時代によっては「宇宙艦隊司令長官たる元帥」(Fleet Admiral serving as Starfleet Commander-in-Chief) とそれ以外元帥とで階級章などが異な場合がある。 大将 (Admiral):ジャン=リュック・ピカード提督の退役時の階級 中将 (Vice Admiral) 少将 (Rear Admiral) 准将 (Commodore)

※この「提督」の解説は、「惑星連邦」の解説の一部です。
「提督」を含む「惑星連邦」の記事については、「惑星連邦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提督」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

提督

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:52 UTC 版)

名詞

ていとく

  1. 海軍司令官および将官のこと。

発音(?)

て↗ーとく

翻訳

関連語


「提督」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提督」の関連用語

提督のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提督のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの提督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惑星連邦 (改訂履歴)、国家人民軍の階級 (改訂履歴)、提督の決断 (改訂履歴)、三國志曹操伝 (改訂履歴)、ゲームマスター (改訂履歴)、星界の紋章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの提督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS