戸部尚書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 唐名 > 戸部尚書の意味・解説 

こぶ‐しょうしょ〔‐シヤウシヨ〕【戸部尚書】

読み方:こぶしょうしょ

民部卿(みんぶきょう)の唐名


戸部尚書

読み方:コブショウショ(kobushousho), コホウショウショ(kohoushousho)

古代官職民部卿別称


戸部 (六部)

(戸部尚書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 02:26 UTC 版)

戸部(こぶ、満洲語:boigon i jurgan)は六部の一で、土地管理、戸籍、官人への俸給などの財務関連の行政を司掌した。

祖型は三国時代の度支尚書であり、にて民部と改称され、更により太宗世民の民字を避諱して戸部と称されるようになった。長官は尚書中国語版戸部尚書)で次官は侍郎戸部侍郎)。隋唐期に戸(民)部、度支(たくし)、金部(きんぶ)、倉部(そうぶ)の4司が属し[1]、それぞれに判官である郎中(ろうじゅう)中国語版員外郎(いんがいろう)中国語版が置かれた[2]

その後、安史の乱以降の財政難に対して戸部尚書の下の戸部司と新たに設けられた使職の度支司中国語版塩鉄使が財政を司るところとなり(三司中国語版)、戸部は有名無実化した。

これが北宋元豊の改革の際に再び実権を取り戻し、再び財政を司るところと成った。光緒32年(基督教暦1906年)の倣行憲政中国語版により戸部は度支部(bodome bure jurgan)と改称され、宣統3年(同1911年)の内閣官制実施で完全に廃止された。

脚注

  1. ^ 『隋書』百官志下。『旧唐書』職官志2、『新唐書』百官志1。
  2. ^ 『旧唐書』職官志2、『新唐書』百官志1。

関連項目





戸部尚書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸部尚書」の関連用語

戸部尚書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸部尚書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸部 (六部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS