じょうほう‐さんぎょう〔ジヤウホウサンゲフ〕【情報産業】
情報産業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 03:32 UTC 版)
情報産業(じょうほうさんぎょう)とは存在する産業の分類の一つ。情報産業とされているような産業は、情報を生産、収集、加工、提供するなどといった形で業務を行っている。たとえばコンピューターや通信などを活用した情報サービスを行っている産業がこれである。加えてコンピューターのハードウェア、ソフトウェア、さらにはこれらに関するサービスを行っている産業のことも情報産業とされる場合もある。また電気通信、出版、放送、広告、コンサルタントまでも情報産業とする場合もある。
1963年に民俗学者の梅棹忠夫が「情報産業論」を『放送朝日』昭和38年1月号に載せ、間もなく『中央公論』に転載されてセンセーションを巻き起こす。今では当たり前の言葉になった「情報産業」という言葉をこの時初めて用いた[1]。
脚注
- ^ 小松左京自伝ーー実存を求めて(第5章. 日本経済新聞出版社. (2008年2月19日)
関連項目
外部リンク
情報産業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:59 UTC 版)
大連市は1990年代からIT産業育成に力を入れており、西郊の大連ハイテクゾーン(大連高新技術産業園区)と 大連ソフトウェアパーク(大連軟件園)に集中している。華信グループ、海輝グループ、東軟グループなど中国のIT企業の開発拠点があるだけでなく、世界のソフトウェア開発・情報サービス(データ入力・コールセンター・業務引き受けなど)関係の企業も多く進出してる。 日系企業の代表は、Panasonic、SONY、NECなどがある。 その他の外資系企業では、IBM、DELL、Hewlett-Packard、ORACLE、CSK、ALPINE、OMRON、Trial Company、NHST(NHNの子会社)、SAP AG、Genpact、MPGその他多数が進出している。
※この「情報産業」の解説は、「大連市」の解説の一部です。
「情報産業」を含む「大連市」の記事については、「大連市」の概要を参照ください。
情報産業
「情報産業」の例文・使い方・用例・文例
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 産業・環境キーワード - 産業データプラザ
情報産業と同じ種類の言葉
- 情報産業のページへのリンク