情報処理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 08:13 UTC 版)
情報処理(じょうほうしょり、英: information processing)は、元の「情報」から、計算により加工・抽出などをおこない、別の形の情報を得る手続き(処理(プロセス))である。利用・活用が可能な付加価値を目的とすることが多いが、定義としてはそれが目的でなくてもいっこうにかまわない。日本語としては、情報処理学会設立前夜の頃、IFIP設立など国際的に意識が高まりつつあったInformation Processingの(直)訳として使われ始めた語である[1]。
なお、いわゆる(軍事などの)諜報活動は en:Intelligence assessment であるが、意図的にか混同して「情報」の語を使っているらしき向きも見られる。
定義
法などでの定義としては、日本の情報処理の促進に関する法律(昭和45年法律第90号)の第2条第1項において、「情報処理」とは、電子計算機(計数型のものに限る。)を使用して、情報につき計算、検索その他これらに類する処理を行うことをいう。』(一部抜粋)という規定が見られる。ここで「計数型」と限っている理由は(「計数」とはディジタルの意)、アナログコンピュータ(アナログ計算機を参照[2])を除くためである。
このほかにも、日本では、日本工業規格 (JIS) の『情報処理用語-基本用語』 (Glossary of terms used in information processing-Fundamental terms)(規格番号: JISX0001[3]、原版: ISO/IEC 2382-1) における定義や、各種の学会の定款などに含まれる定義などもある。
概要
多くの情報を高速に扱えることから「情報を加工する工程」におけるコンピュータの活用が現代では日常的に見られる。
日本においては、独立行政法人情報処理推進機構(IPA、旧・情報処理振興事業協会)や一般社団法人情報処理学会(IPSJ)などを通じて、情報処理に関する行事や情報処理にかかわる研究成果の発表なども行われている。また、日本には、国家試験として情報処理技術者試験も設けられており、情報処理を担う人材が形成されることの振興が図られている。
似た言葉に、英語のComputing (コンピューティング)や、Data processing(しばしばDPと略される)、日本語では「データ処理」がある。後者には大型コンピュータの時代の趣がある。情報処理をおこなうシステムを情報処理システムという。情報処理の技術を情報技術という。情報処理に関連する学術分野としては、計算機科学・情報科学・情報学・情報工学などがある。
Information Processing という用語の由来
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
一般に Information Processing とは何らかの観測可能な形での情報の変化(処理)である。すなわち、岩の落下による位置情報の変化からデジタルコンピュータシステムによるテキストファイルの印刷まで、宇宙で起こるあらゆる事象を描写するプロセスである。テキストファイルの印刷の例で言えば、コンピュータは何らかのデジタル情報を紙の上の文書という形式に変化させる。情報が潜在的か明示的かは、あいまい度(equivocation; 送信側で送った情報の不確実な度合い)、散布度(dissipation; 受信側が受け取った内容を送信側が確認できない不確実性)、伝送情報量(transiformation; あいまい度から散布度を引いた量、すなわち保持された情報量)で定義される。
認知心理学では、Information Processing とは人間の思考を理解するという目標へのアプローチである。1940年代から1950年代に使われるようになった。このアプローチでは、認識を脳という「ハードウェア」上で「精神」という「ソフトウェア」が動作して処理しているものとみなす。心理学における Information Processing 的アプローチは、(完全に同義とは言えないが)心理学における認知主義や哲学における機能主義に密接に関連している。Information Processing は逐次的なモデルも並列的なモデルもあるし、集中的なモデルも分散的なモデルもある。並列分散処理モデルは1980年代中期にコネクショニズムとして一般化した。なお、そういった脳のモデルが提唱される以前の1950年代初期のことであるが、フリードリヒ・ハイエクが『ニューラルネットの原理を初めて提唱した科学者として「再発見」されている』と池田信夫は主張している[4]。
情報処理に関する資格・試験
特に「情報処理」の名称を冠した資格・試験としては、次のものがある。
- 情報処理安全確保支援士(RISS)
- 情報処理の促進に関する法律(昭和45年法律第90号)に基づく経済産業省所管の国家資格。名称独占資格。情報処理安全確保支援士(RISS)の称号を使用して、政府機関や企業等における情報セキュリティ確保支援業務を実施する事が出来る。
- 情報処理技術者試験
- 情報処理活用能力検定 (J検)
- 情報処理技能検定試験
- 日本情報処理検定協会が主催・実施している。
- 全商情報処理検定
- 全国商業高等学校協会(全商)が主催・実施している。主に商業高校の生徒が受験する。
- 情報処理技術者能力認定試験
誌名
情報処理学会の学会誌の名称は『情報処理』である。
注
- ^ (PDF)情報処理学会50年誌 第1編 1章 1.1 より
- ^ 機械式計算機と区別して「電子式計算機」を「コンピュータ」とする流儀が過去の一時期にあり、そのため機械式アナログ計算機に対して電子式アナログ計算機を「アナログコンピュータ」としたことがあった。いずれにしてもアナクロな用語法である。ICが発達した以降は単にオペアンプと呼ばれ近年ではブラックボックス的に扱われることも多いが、真空管時代には設計も製造も使用法も大変な装置であった。
- ^ JIS X 0001(日本産業標準調査会、経済産業省)
- ^ http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51292634.html
関連項目
情報処理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:26 UTC 版)
鉄鋼業は、全産業の中でもっとも早くコンピュータによる情報処理が導入された業界の一つである。製鉄所では膨大な量の受注情報をもとに、製銑・製鋼・鋳造工程までの中間製品を作る計画を策定し、次に完成した中間製品をどのタイミングで各圧延工場で加工するかを決めてゆく必要がある。効率よく生産を行うには、製造ロットをまとめたり、圧延サイズの順番を工夫したりなど、様々な制限が必要となる。また、それぞれの注文に応じた適切な仕様を製品に付加する必要もある。そして何より鉄という、プロダクトの製造の際に高熱下での加工が必要であり、直接人間が材料の状況を確認することができないものであり、故にセンサーやコンピュータによって確認するしか手段がない、という背景である。大きな製鉄所になると年間100万件にも達する注文をこなすためには、大量の情報を速く正確に処理し、その情報を必要な部署に正しく伝達できる能力が必要となる。また、各工場の稼働状況や製品の品質データなどを常時収集・分析・保存する必要がある。 こうしたニーズに対応するため、製鉄所では産業用にコンピュータが実用化された初期から、当時の最高水準のコンピュータが多数導入されている。現在でも[いつ?]各製鉄所にはスーパーコンピュータが稼働しているほか、それを補佐する多数のメインフレーム機、さらには工場毎・ライン毎のプロセスコンピュータなど、無数のコンピュータが存在している。また、所内のスタッフ要員の多くにも、個人単位でパソコンが支給されていた。これらのコンピュータはかなり早い時期から営業部門も含めた全国的規模で大規模なネットワークが構築されていた。1990年代前半、Appleのパソコンを用いた日本国内のネットワークのうち、上位五つのうち二つが鉄鋼メーカーのものであった。 なお、一つの製鉄所で使用されている独自プログラムを合わせると数千万ステップ規模になり、鉄鋼メーカー全体では億ステップ単位の大きさになる。これらを開発・改良・保守するために、鉄鋼メーカーでは専任のスタッフを多数抱えているとともに、製鉄所で培った高度なIT技術を経営多角化における新たな「商品」として提供すべくシステム部門の分社化も行われ、鉄鋼メーカーのグループ会社に日鉄ソリューションズなど比較的大規模な情報関連企業が存在するのは、こうした理由による。
※この「情報処理」の解説は、「製鉄所」の解説の一部です。
「情報処理」を含む「製鉄所」の記事については、「製鉄所」の概要を参照ください。
情報処理
「情報処理」の例文・使い方・用例・文例
- 昨今では基本的な情報処理の知識はあって当然のスキルだ。
- 運動や知覚ではなく、より高次の情報処理に関与すると考えられている皮質野
- 情報処理の極限と効率を扱う統計理論
- 情報処理で用いられる通常より早い時間の尺度
- 情報処理において,添え字という,配列要素を示す数
- 心理学で,生体が行う情報処理活動
- 事務処理や情報処理にコンピューターなどの機器が使われ,紙が使われなくなった職場
- 人間を含む生体における認識の情報処理に関する科学
- 通信衛星を使った各種の情報処理サービスを行うビジネス
- オフィスで用いられる事務情報処理専用コンピューター
- 事務情報処理や科学技術計算など多目的に用いられるコンピューター
- 特定の情報処理サービスを付け加えて通信する通信網
- 遠隔情報処理サービスという,コンピューターと通信回線を直結してデータの入出力や処理を行うサービス
- 推論処理において,情報処理システムに蓄えられた事実と推論規則
- 情報処理産業という産業
- 推論処理という,問題解決のためのシステムによる情報処理
- 知識を扱う情報処理
- 知識を扱う情報処理のシステム
- 知識を扱うことを目的とする知能的な情報処理システム
- ワーノック型アルゴリズムという,人間の視覚情報処理の手続きをコンピューターグラフィックス向けに一般化した手順
- 情報処理のページへのリンク