彩層
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 07:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年9月) |
彩層(さいそう、chromosphere)とは、太陽などの恒星の表層部分で、光球の外側、コロナの内側に位置する薄いガスによって形成される層。
太陽の場合、厚さは数千から1万km。彩層の最下層である温度最低層では光球よりやや低温(5778K)で、高度と共に増加してコロナとの境界層(遷移層)付近では1万度ケルビンに達する。彩層では磁場が支配的であり、磁気エネルギーの解放現象である太陽フレアや、プラズマが磁力線によって太陽大気中に保持された紅炎(プロミネンス)が観測される。肉眼では地球上から視認することはできないが、皆既日食発生時や水素の出すHα線フィルターを用いることで観測する事ができる。
|
彩層
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:01 UTC 版)
詳細は「彩層」を参照 光球表面の上には厚さ約2000 kmの密度が薄く温度が約7000–10000 Kのプラズマ大気層があり、この層から来る光には様々な輝線や吸収線が見られる。この領域を彩層と呼ぶ。皆既日食の始まりと終わりには紅色の彩層を見ることができる。この彩層ではさまざまな活発な太陽活動が観察できる。
※この「彩層」の解説は、「太陽」の解説の一部です。
「彩層」を含む「太陽」の記事については、「太陽」の概要を参照ください。
「彩層」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「彩層」を含む用語の索引
- 彩層のページへのリンク