建国 (代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/14 18:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動建国(けんこく)は、五胡十六国時代、代の君主拓跋什翼犍の治世で使用された元号。338年10月 - 376年。
西暦・干支との対照表
建国 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
西暦 | 338年 | 339年 | 340年 | 341年 | 342年 | 343年 | 344年 | 345年 | 346年 | 347年 |
干支 | 戊戌 | 己亥 | 庚子 | 辛丑 | 壬寅 | 癸卯 | 甲辰 | 乙巳 | 丙午 | 丁未 |
建国 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 |
西暦 | 348年 | 349年 | 350年 | 351年 | 352年 | 353年 | 354年 | 355年 | 356年 | 357年 |
干支 | 戊申 | 己酉 | 庚戌 | 辛亥 | 壬子 | 癸丑 | 甲寅 | 乙卯 | 丙辰 | 丁巳 |
建国 | 21年 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 |
西暦 | 358年 | 359年 | 360年 | 361年 | 362年 | 363年 | 364年 | 365年 | 366年 | 367年 |
干支 | 戊午 | 己未 | 庚申 | 辛酉 | 壬戌 | 癸亥 | 甲子 | 乙丑 | 丙寅 | 丁卯 |
建国 | 31年 | 32年 | 33年 | 34年 | 35年 | 36年 | 37年 | 38年 | 39年 | |
西暦 | 368年 | 369年 | 370年 | 371年 | 372年 | 373年 | 374年 | 375年 | 376年 | |
干支 | 戊辰 | 己巳 | 庚午 | 辛未 | 壬申 | 癸酉 | 甲戌 | 乙亥 | 丙子 |
参考文献
- 『中国歴代年号考』李崇智(中華書局 2004年)
関連項目
前の元号: - |
中国の元号 代 |
次の元号: - |
|
「建国 (代)」の例文・使い方・用例・文例
- 今日はその国の建国記念日です。
- 全盛期の中頃まで日本が封建国家であったことは、よくしられている。
- 建国の父 《G. Washington のこと》.
- 日本は建国以来一系の天皇を戴いている
- 建国の偉業を為す
- 建国ここに二千五百有余年
- 建国の祖
- カルタゴの建国者で女王であったテュロスの姫
- 帝国建国者
- ジョージ・ワシントンは建国の父である
- 中華人民共和国の建国記念日
- イスラエルが返還する土地に建国されるパレスチナ人の国家
- バルフォア宣言という,ユダヤ人国家建国を約束した宣言
- 西夏という,宋代に中国北部に建国された国
- 中華民国の建国記念日
- カナダは1867年のこの日に建国されたので,今年の7月1日はカナダの135回目の誕生日を記念しました。
- その伝説の秘宝は,米国の建国の父たちによって隠されたのだ。
- 米国のサリー・ジュエル内務長官は,再オープンの式典で「建国(の日)を祝うのに,自由の女神の再オープン以上にふさわしく,力強い方法は考えられない。」と語った。
- 建国_(代)のページへのリンク