巨石文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文化 > 文化 > 巨石文化の意味・解説 

きょせき‐ぶんか〔‐ブンクワ〕【巨石文化】

読み方:きょせきぶんか

巨石による構築物特徴とする新石器時代文化鉄器時代に及ぶものもあり、メンヒル・ドルメン・ストーンサークルなどの遺跡世界各地みられる


きょせきぶんか 【巨石文化】

ドルメン支石墓)、メンヒル立石)、ストーン-サークル環状列石)など大きな石を使った遺構を「巨石記念物(英megalithicmonuments)」といい、このような遺構をもつ文化総称して巨石文化と呼ぶ。西欧新石器時代後半から青銅器時代初期にかけてのものが有名。太陽崇拝農耕儀礼関係するといわれている。→ 石

巨石記念物

(巨石文化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 03:21 UTC 版)

ストーンヘンジ
カルナックの列石群
モンゴルの立石
マルタの巨石神殿
アイルランドのプルナブロン・ドルメン英語版

巨石記念物(きょせききねんぶつ、: megalith)は、自然で、あるいは面取り化粧仕上げなどの一部の加工のみが加えられた石で、築かれた構築物。単一のものや後述するような列石など集合体の形態をとるもの、ストーンヘンジのような建造物に近い形態のものを指す。世界中に分布し、伝播説もある。

「巨石記念物」という名称は、有史以来の全ての石造建造物を指すのではなく、新石器時代から初期金属器時代までの、特に「巨石使用」を特徴とする構築物についてこのように呼称する。通常は、ピラミッドジッグラトのようにある程度確立された工法による石組み構造の建築物は除外され、やや原始的な文化という意味合いを持たせて、古代の構造物が単に巨石で築かれていることを強調して使用される用語である。

研究史

巨石記念物はその巨大さから起源について古来からさまざまな臆測を呼んできた。たとえばカルナック列石においては、それらの列石群は聖コルネリウスによって石へ変えられたローマの兵士であるとか、カエサルの軍営の跡地だなどと言われていたし、フランソワ・ラブレーパンダグリュエルの中で巨石記念物を巨人と結び付けている[1]。科学的な研究が始まったのは17世紀ごろのことで、イギリスではジェームズ1世治下でイニゴ・ジョーンズが、チャールズ2世治下でジョン・オーブリーストーンヘンジの調査を行い[2]、特に後者はオーブリー穴と呼ばれる遺構を発見したことで有名である。フランスにおいてはノルマンディー貴族コシュレルによってドルメンの発掘が行われ、それが墓所であることが確認されている。しかしながら18世紀から19世紀にかけては欧州を席巻したケルト文化ブームの影響もあって、これら巨石記念物はケルト人とりわけドルイドによる宗教施設だというロマン的な見方も流行した。一方、より科学的な人々はこうした建造物をオリエントの進んだ文明、ピラミッドを建てたエジプト文明などの影響によるものと分析した。こうした見解を根本から覆したのが20世紀に発明された放射性炭素年代測定で、この技術によれば巨石記念物の多くは、ケルト人はおろか、ピラミッドすら建っていない紀元前4000年から3500年ごろに着工されたものであると判明した。[3]こうしてこれらは現在おおよそ新石器時代のものであるとみなされている。ヨーロッパにおける巨石文化の担い手は、ハプログループG2a (Y染色体)と考えられる[4][5]

主な種類

G・ダニエル (Glyn Daniel) などの分類に基づく。多くの形態が複合されていることも多い。ヨーロッパでは、大西洋岸・ケルト地域に多く分布し、ケルト人の遺跡と誤解されることがあるが、ケルト以前の先住民による遺物であり、ケルト人との関係は無い。

意義

農耕儀礼、太陽崇拝天文台説などがある。

現代の巨石文化

東南アジアで、現在も首長の地位を高めるために祭りの一環として建立が行われることがある。

脚注

  1. ^ ルブタン 91,157p
  2. ^ パトゥリ 196p
  3. ^ 日本テレビ 26p
  4. ^ Eupedia1
  5. ^ Eupedia2

関連項目

参考文献

  • 日本テレビ『巨石文明の謎』読売新聞社 1981
  • カトリーヌ・ルブタン著/南条郁子訳『ヨーロッパの始まり』創元社 1994
  • ジャン=ピエール・モエン著/蔵持不三也訳『巨石文化の謎』創元社 2007
  • グリン・ダニエル著/近藤義郎訳『メガリス 西欧の巨石墓』学生社 1976
  • 八幡一郎、田村晃一編『アジアの巨石文化』六興出版 1990
  • 江上波夫著『先史時代のヨーロッパ』福武書店 1984
  • フェリックス・R・パトゥリ/中島俊哉『ヨーロッパ先史文明の謎』祐学社 1982

「巨石文化」の例文・使い方・用例・文例

  • 巨石文化
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



巨石文化と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨石文化」の関連用語

巨石文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨石文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨石記念物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS