川島哲郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川島哲郎の意味・解説 

川島哲郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 16:20 UTC 版)

川島 哲郎(かわしま てつろう、1918年 - 2002年10月16日)は、日本の地理学者経済地理学)。大阪市立大学名誉教授阪南大学学長などを歴任[1]

経歴

滋賀県出身[2]。旧制・大阪商科大学に学び、福井孝治のゼミで地代論をテーマに卒業論文を書いた[3]

1950年、大阪商科大学経済学部助手、経済地理学担当となり、以降1982年まで、大阪市立大学経済学部で経済地理学を担当した[3]

1964年から1965年にかけて、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで国外研究に従事した[4]

1979年から1988年までの3期9年、経済地理学会会長を務めた[3]

1988年から1994年まで、阪南大学学長を務めた[5]

研究

川島は、経済地理学の対象を経済現象すべてと広く捉えた上で、特に経済学方法論と、日本(とくに大阪)とイギリスを対象とした、実証研究や、政策論に注力した[6][7]

経済学方法論では、初期には、戦前期日本で経済地理学に影響を与えていたカール・ウィットフォーゲルの所説の批判的検討を行い[8]環境決定論、地人相互作用論、経済景観論などを徹底的に批判していった[9]。また、経済地理学の対象を限定的に捉える立場を批判して、「あらゆる経済現象の地域(空間)的展開、その展開がつくり出す、あるいは内包する地域(空間)的秩序あるいは構造を研究する科学」として経済地理学を定位した[10]

脚注

  1. ^ “川島哲郎さん死去”. 朝日新聞・朝刊: p. 35. (2002年10月18日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  2. ^ 川島哲郎氏死去/元阪南大学長”. 四国新聞社 (2002年10月17日). 2015年5月25日閲覧。
  3. ^ a b c 辻、1999、p.164
  4. ^ 辻、1999、p.170
  5. ^ 阪南大学 半世紀のあゆみ”. 阪南大学. 2015年5月25日閲覧。
  6. ^ 辻、1999、p.165
  7. ^ 辻悟一「紙碑 川島哲郎先生のご逝去を悼む」『経済地理学年報』第48巻第4号、経済地理学会、2002年12月31日、 370-371頁。“先生のご研究は大別して、三つの領域をカバーするものでした。すなわち、経済地理学の性格・方法などについてのもの、地域政策・都市政策など政策に関係するもの、国民経済や地域経済などの実態分析に関するもの であります。” NAID 110002706785
  8. ^ 辻、1999、p.167
  9. ^ 石原照敏「経済地域の形成と構造:わが国における酪農地域と牛乳経済圏を事例として」『研究年報』第8号、香川大学経済学部、 184-208頁。 NAID 120004115651
  10. ^ 川島哲郎「経済地理学の課題と方法」 『経済地理学』、8頁。 

参考文献

  • 辻悟一「川島哲郎の経済地理学:「経済の地理学」追究の軌跡」『経済学雑誌』第99巻5-6、1999年、 164-178頁。 NAID 120002697543
学職
先代
柏尾昌哉
阪南大学学長
第7代:1988 - 1994
次代
吉良実



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島哲郎」の関連用語

川島哲郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島哲郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島哲郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS