岩木山神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 岩木山神社の意味・解説 

いわきやま‐じんじゃ〔いはきやま‐〕【岩木山神社】

読み方:いわきやまじんじゃ

青森県弘前市岩木山(いわきさん)の南麓にある神社祭神宇都志国玉命(うつしくにたまのみこと)・多都比毘売命(たつひひめのみこと)など。岩木三所権現津軽一の宮

岩木山神社の画像

いわきやまじんじゃ 【岩木山神社】

岩木山

岩木山神社

名称: 岩木山神社
ふりがな いわきやまじんじゃ
名称(棟): 本殿
名称(ふりがな): ほんでん
番号 1791
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1971.06.22(昭和46.06.22)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 青森県
都道府県 青森県弘前市百沢
所有者名: 岩木山神社
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 三間社流造正面千鳥破風及び軒唐破風付、瓦葺
時代区分 江戸中期
年代 元禄7(1694)
解説文: 岩木山神社は山岳信仰に始まる古社で、現存する楼門寛永五年(一六二八)、拝殿寛永十七年、本殿、奥門および瑞垣元禄七年弘前藩主により建立されたもので、いずれも重要文化財指定されている。
 中門切妻造四脚門で、かつて別当寺百澤寺の大堂現在の拝殿)の門として本殿、奥門などと同時に建てられたものである神仏混淆歴史留める岩木山神社の全体構成の上中門枢要な位置にあり、その価値は高い。

岩木山神社

読み方:イワキヤマジンジャ(iwakiyamajinja)

別名 お岩木さん

教団 神社本庁

所在 青森県中津軽郡岩木町

祭神国魂神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

岩木山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 08:09 UTC 版)

岩木山神社

中門と拝殿
所在地 青森県弘前市百沢字寺沢27
位置 北緯40度37分18.8秒 東経140度20分26.2秒 / 北緯40.621889度 東経140.340611度 / 40.621889; 140.340611座標: 北緯40度37分18.8秒 東経140度20分26.2秒 / 北緯40.621889度 東経140.340611度 / 40.621889; 140.340611
主祭神 顕国魂神
多都比姫神
宇賀能売神
大山祇神
坂上刈田麿命
社格国幣小社
別表神社
創建 (伝)宝亀11年(780年
本殿の様式 三間社流造銅瓦葺
例祭 旧暦8月1日八朔祭
地図
岩木山神社
テンプレートを表示

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格国幣小社で、津軽国一宮とされる。

概要

昔から農漁業の守護神として、津軽の開拓の神として、地元の人々の祖霊の鎮まるところとして、親しまれてきた[1]。なお神社の参道は岩木山の登山道の1つとなっていることでも知られており、この神社の奥宮は岩木山の山頂付近にある。

社殿は、神仏習合の時代の名残りをとどめ、鎌倉時代以後の密教寺院の構造がみられる中に、桃山時代の様式を思わせる色とりどりの絵様彫刻がみられ、そうした外観が日光の東照宮を思わせるとして、「奥日光」と呼ばれるに至った[2]

祭神

以上をまとめて岩木山大神(いわきやまおおかみ)と称する[3]

歴史

創建については諸説があるが、最も古い説では、宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる[1]

延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建し、その後、十腰内地区に下居宮(おりいのみや=麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされた[1]。また、田村麻呂は、父の刈田麿も合祀したとされる。

寛治5年(1091年)、神宣により、下居宮を十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座し、百沢寺(ひゃくたくじ)と称したのが現在の岩木山神社となっている[1]。岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音の3つの堂があり、真言宗百沢寺岩木山三所大権現と称して、付近の地頭や領主らに広く信仰された[1]

天正17年(1589年)岩木山の噴火により、当時の百沢寺は全焼したが、慶長8年1603年津軽為信により再建が始められ、その後も信牧信義信政らの寄進により再建が行われた[4][5]。本殿、奥門、それに続く瑞垣は、下居宮と称され[5]、江戸時代には津軽藩の総鎮守とされた。

明治の神仏分離により寺院を廃止、津軽総鎮守・岩木山神社とされ、明治6年1873年)、国幣小社に列格された[2]

境内

  • 社務所
県重宝[注 1]。弘化2年(1845年)建立。入母屋造、茅葺屋根。藩主の参詣を想定した建物で、座敷のまわりに「土縁」があり、「御座の間」と呼ばれる上段を中心に、「御次」、「御膳立」などが並べられている。社務所として使用するため、若干の改造が行われている[6]

以下の社殿は、江戸時代初期から元禄時代にかけて代々の弘前藩主が造営・寄進したもので、楼門、拝殿、岩木山神社1括4棟(本殿、奥殿、瑞垣、中門)が重要文化財に指定されている。

  • 本殿
元禄7年(1694年)四代藩主・信政により建立。三間社流造銅瓦葺。全面黒漆塗、随所に金箔押し、彫刻類は全て極彩色が施され飾金具が多用されている[5]。屋根は正面に軒唐破風、千鳥破風で、正面柱には昇り龍・降り龍が付けられた豪華絢爛な建物である[5]
  • 奥門
元禄7年(1694年)四代藩主・信政により建立。桁行一間、梁間一間、向唐門、とち葺形銅板葺[7]。本殿前方にあり、黒漆が主体で、飾金具を用い、彫刻に極彩色が施されるなど、下居宮として本殿と同じ技法が用いられている[5]
  • 瑞垣
元禄7年(1694年)四代藩主・信政により建立。本殿の周りを囲う瑞垣は、連子窓が組まれ、窓の上の羽目板に鳥獣などの絵が描かれている[5]。1周の延長40間、とち葺、潜門を含む[8]
  • 拝殿
寛永17年(1640年)建立。桁行5間、梁間5間、入母屋造平入、とち葺形銅板葺、外部は丹塗り、内部は弁柄塗り、千鳥破風の彫刻や蟇股は極彩色で彩られる[4]。百沢寺の本堂として慶長8年1603年)津軽為信が再建を始め津軽信義の代で完成[4]
  • 中門
元禄7年(1694年)四代藩主・信政により建立。拝殿前に建つ切妻造の四脚門、とち葺形銅板葺。柱などの軸部は黒漆塗で、木鼻や袖切などは朱塗り、蟇股、欄間は極彩色で、本殿・奥門と共通する技法である[5]。かつての別当寺・百澤寺大堂(現・拝殿)の門として建立[9]
  • 楼門
寛永5年(1628年)、2代藩主・津軽信枚により、百沢寺の山門として建立された[4]。入母屋造、丹塗り、とち葺形銅板葺、桁行:16.6 m、梁間:7.98 m、棟高:17.85 m。上層に十一面観音、五百羅漢像が祀られていたが、神仏分離による廃寺の際にそれらは姿を消し、階下に随神像を祀ることとなった[4]

祭事

  • 七日堂神賑祭 - 選択無形民俗文化財
岩木山神社、弘前市鬼沢・鬼神社、平川市・猿賀神社で行われている神事。
全国的に見られる年初や小正月に行われる豊作や天候を占う行事の1つであり、岩木山神社の「七日堂祭」から農事が始めるといわれ、津軽地方の農業神として多くの農家からの信仰を集め、柳の枝や牛王宝印を用い「御柳神事」「御宝印神事」「三拍子神事」により、豊作祈願や家内安全を祈願する[10][11]
  • お山参詣(神賑祭) - 重要無形民俗文化財
重要無形民俗文化財。「やまがけ」ともよばれ、津軽一円から岩木山の山頂にある奥宮を目指して、旧暦の7月末日から村落や地区などの単位で集団で登拝する祭礼[12]。かつては男性のみが登拝を許され、女性の登拝が許されたのは明治5年以降であった[13]。準備は約10日前から始まり、精進潔斎[注 2]をし、数メートルの高さの御幣や5色や墨書したなどを作り、お供え用の餅をもつく[14]。旧暦7月末日、各村落から古老を先達とし、御幣・幟持ち、囃子方が揃い、笛・太鼓などの登山囃子にあわせ「サイギサイギ、ドッコイサイギ、オヤマサハツダイ、コンゴウドウサ、イーツニナノハイ、ナンムキンミョウチョウライ」と唱えながら岩木山神社に向かい、供物、御幣、幟などを奉納し、ヤドで休息でする。8月1日の御来迎を拝むため夜中に楼門脇の禊場で身を清め、登拝を開始する[12][14]。松明を持ち「サイギ、サイギ……」と唱えながら、約8 kmの行程を4時間程かけて登拝する。途中、坊主コロバシ、鼻くくりなどの難所を通り、錫杖清水で身を清め、種蒔苗代で豊凶を占い、山頂に達し、奥宮に御幣、御神酒などを奉納し、8月1日の御来迎を拝する。下山し登拝の無事を岩木山神社に報告し、バダラ(バッタラ)踊りをしながら帰途に就く[12][14]
村落内の古老を先達とし、幼少期に初登拝するのが良いとされ、途中の豊凶の年占を行い、奥宮の神前で大騒ぎし、下山で五葉松の枝を折って帰るなど、古風をよくとどめ、収穫感謝や生業の無事を祈り、家内安全を願う地域的特色ある信仰行事である[12][14]

文化財

国の重要文化財

  • 岩木山神社楼門 附 棟札4枚 - 1908年(明治41年)4月23日指定[15]
  • 岩木山神社拝殿 附 棟札2枚 - 1908年(明治41年)4月23日指定[16]
  • 岩木山神社 4棟 - 1971年昭和46年)6月22日指定。
    • 本殿 附 棟札3枚[17]
    • 奥門[7]
    • 瑞垣 附 棟札1枚[8]
    • 中門 - 1986年(昭和61年)1月22日追加指定[9]

国の無形民俗文化財

  • 岩木山の登拝行事 - 1984年(昭和59年)1月21日指定[12]

国の選択無形民俗文化財[注 3]

青森県指定重宝

  • (建造物)岩木山神社社務所 - 2011年(平成23年)8月19日指定[6]
  • (彫刻)舞楽面 3面 - 1956年(昭和31年)5月14日指定[18]
3面とも作風から鎌倉時代から南北朝時代作と考えられ、ひば材に厚手の錆下地[注 4]黒漆塗りの本格的な技法で制作されている。
  • (工芸品)釣燈籠 - 1956年(昭和31年)5月14日指定[19]
六角の釣燈龍で、銅板に金を鍍金した金銅に花紋が透彫されている。稜と呼ばれる6本の柱部分に銘文が刻まれ、三上盛介が施主で、鼻和郡大浦郷の西勝院・弘信法師が願を立て永正14年(1517年)8月に奉納したとある。西勝院は、後に弘前へ移され津軽領内の寺社で最上位の最勝院である。
  • (工芸品)日本刀 銘相州住綱広 - 1956年(昭和31年)5月14日指定[20]
弘前城史料館寄託。江戸時代初期作。弘前藩2代・信牧の命により制作。 上に「八幡大菩薩」裏に「運在天逢无退」の文字と、両面に丸止めの棒樋が彫られている。室町時代から江戸末期まで、刃を上にし腰に差す「打刀」が用いられていたが、この刀も総銀金具と刀匠によりが付けられ、朱塗銀蛭巻[注 5]の打刀拵[注 6]が付けられている。綱広は桃山時代刀工で、初代は小田原城主北条家に召し抱えられ、氏綱より「綱」の字を授けられたとされる[20]

交通

脚注

注釈
  1. ^ 都道府県指定の有形文化財に相当
  2. ^ 酒や肉食を慎み身体を清め、けがれを避けること。
  3. ^ 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
  4. ^ 砥粉を水で練り生漆と混ぜたものが、漆錆(うるしさび)とよばれ下地に使われる。
  5. ^ 柄や鞘などを、金属の薄板で螺旋状に巻くことを蛭巻(ひるまき)といい、補強と装飾を兼ねて用いられた。 蛭巻太刀は武士に愛好された拵(こしらえ)の一種である。
  6. ^ 拵(こしらえ):日本刀の外装のこと。
脚注
  1. ^ a b c d e 「岩木山神社」青森県神社庁ホームページ”. 2004年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  2. ^ a b 岩木山神社の狛犬(18.06.15) - いいかも!!弘前 ~弘前シティプロモーションサイト~”. 弘前市 (2018年6月15日). 2018年9月14日閲覧。
  3. ^ お山参詣について|岩木山観光協会|山で動く。山が動く。岩木山観光協会公式ウェブサイト”. 岩木山観光協会. 2018年9月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e 岩木山神社拝殿・楼門 / 国指定文化財”. 弘前市役所文化財課. 2022年7月14日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 岩木山神社本殿・奥門・瑞垣・中門”. 弘前市役所文化財課. 2022年7月14日閲覧。
  6. ^ a b 岩木山神社社務所”. 青森県庁文化財保護課. 2022年7月14日閲覧。
  7. ^ a b 奥門 / 岩木山神社 / 国宝・重要文化財(建造物)”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
  8. ^ a b 瑞垣 / 岩木山神社 / 国宝・重要文化財(建造物)”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
  9. ^ a b 中門 / 岩木山神社 / 国宝・重要文化財(建造物)”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
  10. ^ a b 津軽の七日堂祭 / 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
  11. ^ 津軽の七日堂祭”. 弘前市役所文化財課. 2022年7月14日閲覧。
  12. ^ a b c d e 岩木山の登拝行事 / 重要無形民俗文化財”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
  13. ^ お山参詣図襖絵”. 弘前市役所文化財課. 2022年7月14日閲覧。
  14. ^ a b c d 岩木山の登拝行事”. 弘前市役所文化財課. 2022年7月14日閲覧。
  15. ^ 岩木山神社楼門 / 国宝・重要文化財(建造物)”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
  16. ^ 岩木山神社拝殿 / 国宝・重要文化財(建造物)”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
  17. ^ 本殿 / 岩木山神社 / 国宝・重要文化財(建造物)”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年7月14日閲覧。
  18. ^ 舞楽面”. 青森県庁文化財保護課. 2022年7月14日閲覧。
  19. ^ 釣燈籠”. 青森県庁文化財保護課. 2022年7月14日閲覧。
  20. ^ a b 日本刀 銘相州住綱広”. 青森県庁文化財保護課. 2022年7月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


岩木山神社(青森県弘前市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:03 UTC 版)

蘇民将来」の記事における「岩木山神社(青森県弘前市)」の解説

紙製お札呪文晴明紋が記されている。

※この「岩木山神社(青森県弘前市)」の解説は、「蘇民将来」の解説の一部です。
「岩木山神社(青森県弘前市)」を含む「蘇民将来」の記事については、「蘇民将来」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩木山神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩木山神社」の関連用語

岩木山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩木山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩木山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蘇民将来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS