岡津城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡津城の意味・解説 

岡津城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 13:48 UTC 版)

logo
岡津城
神奈川県
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な改修者 なし
主な城主 上杉朝良、太田大膳亮
廃城年 不明
遺構 不明
指定文化財 なし
登録文化財 なし
位置 北緯35度25分44.6秒 東経139度31分29.8秒 / 北緯35.429056度 東経139.524944度 / 35.429056; 139.524944座標: 北緯35度25分44.6秒 東経139度31分29.8秒 / 北緯35.429056度 東経139.524944度 / 35.429056; 139.524944
地図
岡津城
テンプレートを表示

岡津城(おかづじょう)は、神奈川県横浜市泉区岡津町相模国鎌倉郡)にあったとされる室町時代から戦国時代にかけての日本の城山城)。

概要

阿久和川とその支流・子易川の合流点北側の丘陵に築かれた。上杉定正の子上杉朝良が拠点としたが、玉縄城に進出した後北条氏によって1512年永正9年)に攻略されたという[1]。その後、後北条氏家臣・太田大膳亮の知行地となる(小田原衆所領役帳[2]

1590年(天正18年)に後北条氏が滅び徳川家康が入国すると、彦坂元正の知行地となり城跡に岡津陣屋が置かれた。現在は住宅地のほか横浜市立岡津小学校や岡津中学校の敷地となっているが、土塁空堀などの遺構が一部残るという[3]

脚注

  1. ^ 戸塚の歴史散歩編集委員会 1970
  2. ^ 児玉・坪井 1980 pp.308
  3. ^ 児玉・坪井 1980 pp.309

参考文献

  • 戸塚の歴史散歩編集委員会 1970 『戸塚の歴史散歩』戸塚区郷土史跡研究会
  • 児玉幸多・坪井清足監修 1980 『日本城郭大系第6巻 千葉・神奈川』新人物往来社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡津城」の関連用語

岡津城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡津城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡津城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS