尿素樹脂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 合成樹脂 > 尿素樹脂の意味・解説 

にょうそ‐じゅし〔ネウソ‐〕【尿素樹脂】

読み方:にょうそじゅし

尿素ホルムアルデヒドとの縮重合により作られる熱硬化性樹脂着色が容易で安価日用品接着剤などに利用するユリア樹脂


尿素樹脂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 23:56 UTC 版)

尿素樹脂

尿素樹脂(にょうそじゅし、Urea Formaldehyde Resin、UFユリア樹脂)は、尿素ホルムアルデヒドとの縮合反応によって製造される熱硬化性樹脂に属する合成樹脂[1]CAS番号9011-05-6。メラミン樹脂などとともにアミノ樹脂(アミノプラスチック)と総称される[1]

歴史

尿素とホルムアルデヒドの縮合で樹脂状物質が得られることは、1897年にドイツのC.Goldschmidtらによって確認されていた[1]。これが工業化されたのは1920年頃のドイツでF.Pollakなどが「Pollopas」の商品名で市販したが、強度が低く実用性に乏しかったため普及しなかった[1]。各国で実用化が進んだのは1930年代以降である[1]

日本では1929年(昭和4年)に大日本セルロイド神崎工場で注形品が作られ工業化されたが、当初は装身具やの柄など用途が限られていた[1]。1941年(昭和16年)頃から接着剤の生産が始まり、戦時下となって軽金属不足から木材需要が高まったことで合板用接着剤としての需要が増加した[1]

製法

尿素とホルムアルデヒド水溶液を原料とし、アルカリ性または酸性下で脱水縮合反応を行い、液状縮合物を得る。

工業的には約1対2のモル比で尿素とホルマリンを反応釜に入れ、アンモニア水によりpHを8 - 12とし、反応温度60 - 70°Cで約1時間常圧で反応させて初期縮合物を得る[1]

特性

以下は主に成形品における特性である。

  • 無色透明で着色が容易であり光沢も良い[1]
  • 成形収縮率が0.4 - 0.6%と小さい[1]ヒケが生じにくい。
  • 表面強度が高く機械的強度に優れる[1]。ただし、フェノール樹脂などに比べ耐水性や耐老化性で劣る[1]
  • 耐溶剤性に富む[1]。一方で硫酸などの酸に対して白化を生じることがある[1]
  • 電気的に耐アーク性に優れる[1]
  • 成形が容易で比較的安価である[1]

製品

日本で一般的なタイプの麻雀牌。ユリア樹脂牌。

商品形態としては、粉末状の成形材料、それを圧縮成形した成形品、液状または粉末状の接着剤、液状の塗料や繊維加工または紙加工のための処理剤、注形品がある[1]

成型品としては、電気機器の部品やボタンなどの日用品類または漆器の素地、麻雀牌象牙の代用)などに使用される。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 左合恒夫「尿素樹脂 (ユリア樹脂) 工業」『有機合成化学協会誌』第18巻第3号、1960年、215-220頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.18.215 
    正誤訂正」『有機合成化学協会誌』第18巻第4号、1960年、273-273頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.18.4_273 

参考文献

  • 『プラスチック活用ノート』 伊保内賢編 大井秀三郎・広田愃著 工業調査会 ISBN 4-7693-4123-7

関連項目


「尿素樹脂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



尿素樹脂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尿素樹脂」の関連用語

1
ユリア樹脂 デジタル大辞泉
100% |||||

2
熱硬化性樹脂 デジタル大辞泉
76% |||||


4
チオ尿素 デジタル大辞泉
56% |||||

5
メラミン樹脂 デジタル大辞泉
56% |||||



8
尿素 デジタル大辞泉
52% |||||


10
36% |||||

尿素樹脂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尿素樹脂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尿素樹脂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS