寺尊とは? わかりやすく解説

寺尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

千手寺 (岡山市)」の記事における「寺尊」の解説

信仰の対象秘仏として原則非公開千手寺彩色弘法大師千手寺大師堂祀られており、もと大年妙蓮寺本尊であったという 千手寺如意宝珠能作生) 牛玉ともいわれる牛玉宝印会陽如意宝珠弘法大師によって伝えられ竜王秘法秘宝である 千手寺如意輪観音像並びに垂迹であるズイグさま(随求菩薩)の鎮宅霊符薬師如来像平安時代初期から中期 霊木から作られ神仏習合期の仏形の「ご神体八幡神天神であり、平安期から千手寺祀られたもの)並びに垂迹である妙見さま鎮宅霊符毘沙門天本尊の脇持・小像)並びに刀八(兜跋)毘沙門天曼荼羅二柱玄武神を鐙として踏みしめ、獅子騎乗した刀八(兜跋)毘沙門天中心に霊狐大黒天弁才天ダキニ天稲荷神等が曼荼羅をなしたもの 地蔵菩薩本尊脇侍石仏並びに勝軍地蔵将軍地蔵曼荼羅弥勒菩薩石仏普賢延命菩薩(小像)真言宗系である4頭の白象の上に、天台宗系の二臂金剛薩埵形のもの 大黒天(小像)並びに摩訶迦羅天・七母女天曼荼羅軸(理趣経第十三段・七母女天段における七母女天と摩訶迦羅天=大黒天祀ったもの) 不動明王本尊の脇持)並びに四臂不動明王曼荼羅軸(世天段の四臂不動明王中心に悪星を退治する毘沙門天梵天、そして干支等の動物たち曼荼羅となったもの) 弁才天修法修行用い念持仏並びに弁才天如意宝珠曼荼羅軸(弁才天童子たち各々如意宝珠になったもの。弁才天五部経の一つ仏説最勝護国宇賀耶頓得如意宝珠陀羅尼経』による如意宝珠としての弁才天思われるダキニ天念持仏聖天尊(歓喜天聖天像)並びに聖天小嶋像(高野山 南院写像) 賀利帝母(鬼子母神念持仏釈迦如来(小像) 阿弥陀如来 並びに僧形八幡軸(当地八幡宮弥陀八幡と言われ以前光明真言唱えた八幡宮千手観音同体阿弥陀如来祭祀千手寺別当職を務めた。また八幡神社には明暦年間に、岡山藩池田光政の手により、備中・高梁川からの十二ヶ郷用水水脈信仰として祀られ妹尾太郎兼康により信仰され天満宮山田村から移転され、また役行者前鬼・後鬼祀られている) 五帝龍神五帝五龍王(五大明王)の御幣

※この「寺尊」の解説は、「千手寺 (岡山市)」の解説の一部です。
「寺尊」を含む「千手寺 (岡山市)」の記事については、「千手寺 (岡山市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺尊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺尊」の関連用語

寺尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千手寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS