寸とは? わかりやすく解説

き【寸】

読み方:き

接尾

古代における長さの単位の一。後世曲尺(かねじゃく)の寸(すん)に相当する

「御歯の長さ一—(ひとき)」〈記・下〉

古く、馬の丈(たけ)を測るのに用いる語。4尺を基準とし、それより1寸、2寸、…8寸と高ければそれぞれ「ひとき」「ふたき」…「やき」といい、9寸以上は「丈に余る」という。また、3尺9寸は「かえりひとき」という。

黒栗毛なる馬の、たけ八—あまりばかりなる」〈宇治拾遺・七〉


すん【寸】

読み方:すん

[音]スン(呉) [訓]き

学習漢字6年

長さの単位。尺の10分の1。「寸陰寸尺方寸

長さ。「寸法原寸同寸

ごくわずか。「寸暇寸志寸時寸借寸前寸断寸評

難読寸寸(ずたずた)・寸(ずんどう)・寸(ずんど)・一寸(ちょっと)・燐寸(マッチ)・八寸(やき)


すん【寸】

読み方:すん

尺貫法長さの単位。1寸は1尺の10分の1で、約3.03センチ

長さ寸法。「—足らず

ごく短いこと。また、ごく少ないこと。

「彼をふるい此を移せど—の紙だになし」〈蘆花不如帰

近世遊里で、局女郎(つぼねじょろう)の揚げ代を表す語。1寸が1匁または100文にあたる。


読み方:スンsun), キ(ki

度の単位


読み方:ソンson

免一ツ(一割の年貢率)を意味する

別名


読み方:すん

  1. 陶器店の通り符牒にして九といふ数量を表す。通り符牒参照せよ。(※巻末通り符牒参照)〔符牒
  2. 九。〔陶器商〕

分類 符牒陶器

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 15:55 UTC 版)

すん
度量衡 尺貫法
長さ
SI 約 30.303 mm(日本・台湾)
約 33.333 mm(中華人民共和国)
約 37.148 mm(香港)
定義 正確に(1/33)メートル = (1/10)尺
由来 親指の厚みまたは、の下端から脈を計る位置までの距離
テンプレートを表示

(すん)は、尺貫法における長さ単位であり、日本では約 30.303 mmである。の10分の1と定義される。寸の10分の1が(ぶ)である。平安時代には「す」と書かれることもある。古代の文献では訓で「き」と呼ぶこともある。

定義

日本では明治時代に1尺=10/33 mと定められたので、1寸は正確に1/33 m、すなわち約30.303 mmである。台湾もその定義を従う。これは曲尺による寸であり、他に鯨尺に基づく寸などもある。鯨尺での1寸は正確に25/660 mであり、約37.879 mmである。

中国の市制では、1尺=1/3 mと定めたので、1寸は約33.333 mmとなる。なお、中国ではかつて国際単位系のデシメートル(dm)を「公寸」、ヤード・ポンド法インチを「英寸」と呼んでいたが、現在はデシメートルは「分米」という。

起源

漢字の「」は「尊」の略体であり、この文字を長さを指す単語に当てるのは仮借による[1]。『説文解字』には「人の手へだつること一寸、動脈これを寸口といふ」という記述があり、ここから、手の平の下端から1寸の位置で脈を計るため、「寸」の文字がこの長さを表すようになったとする説があるが、これは誤った分析である。

一方、古代中国では音階の基本音(黄鐘(おうしき))を出す音の笛に、粒が均一な秬黍(くろきび)90粒を並べ、その1粒分の長さを分(ぶ)と定め、その10倍を寸としたともいわれている[2]

用法

日本では、成人男性の身長はおおむね5尺台(約150 cm – 180 cm)であったので、身長を言う時には「5尺」を省略してその下の寸だけを言った。例えば「身長4寸」と言われれば、それが5尺4寸の意味であるということは、尺貫法が広く使われていた時代にはほぼ常識であった。また、勾配角度)を表すときに、水平方向1尺に対する垂直方向の長さを寸を単位として表していた。

古代には馬の体高についても同様に尺を略した言い方が使われることがあった。日本在来馬を参照。

現在では一部業界を除き、メートル法が普及したため、一般には単位として使用されることは少なくなった。しかし、今でも「寸法」という言葉もあるように「長さ」の意味でも用い、さらに「寸劇」「寸志」「寸評」「寸断」「一寸(ちょっと)」「寸暇」など、短いこと、わずかなことの意味として用いるなど、言葉としては様々な形で残っている[3]

漢方医学の長さに寸がよく使われる。なお、経穴の位置を示すのに、伝統的に中指の第一関節から第二関節までの(紋の間の)の長さを1寸とすることがあった。丹田の位置を示す「へそ下三寸」など。

現代日本におけるケーキの直径には「~号」という名称が用いられるが、その号数については、1寸に相当する約30mmを1号としている。

単位の相関

長さの単位
メートルSI単位) インチ フィート ヤード 曲尺 鯨尺
1 m = 1 ≈ 39.370 ≈ 3.2808 ≈ 1.0936 = 33 = 3.3 = 2.64
1 in = 0.0254 = 1 ≈ 0.083333 ≈ 0.027778 = 0.8382 = 0.08382 = 0.067056
1 ft = 0.3048 = 12 = 1 ≈ 0.33333 = 10.0584 = 1.00584 = 0.804672
1 yd = 0.9144 = 36 = 3 = 1 = 30.1752 = 3.01752 = 2.414016
1 寸 ≈ 0.030303 ≈ 1.1930 ≈ 0.099419 ≈ 0.033140 = 1 = 0.1 = 0.08
1 尺(曲尺) ≈ 0.30303 ≈ 11.930 ≈ 0.99419 ≈ 0.33140 = 10 = 1 = 0.8
1 尺(鯨尺) ≈ 0.37879 ≈ 14.913 ≈ 1.2427 ≈ 0.41425 = 12.5 = 1.25 = 1

脚注

  1. ^ 戸内俊介「“寸”字的形成与発展」 簡帛研究網、2010年2月。
    李軼「先秦度量単位“尺”“寸”用字考」 『雲南師範大学学報(哲学社会科学版)』2010年5期 117-119頁。
    陳亭亭 『古文字手形字構形与演変及相関闡釈』 吉林大学碩士論文、2014年、21-22頁。
  2. ^ 第44回・企画展「度量衡と交易」 ~長さ・容積・重さをはかる~ 岩手県立農業博物館、2020年2月8日閲覧。
  3. ^ 最近気になる放送用語 「寸断」?”. NHK放送文化研究所. 2019年7月1日閲覧。

外部リンク

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:08 UTC 版)

発音(?)

接尾辞

  1. 尺貫法における長さの単位。1寸=0.1≒3.03

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「寸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寸」の関連用語

寸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS