容器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 23:42 UTC 版)
容器(ようき)とは、物を入れる器物[1][2][3]。「容器」は(中国語と日本語に共通の)漢語であり、大和言葉(和語)では「うつわ(器)[2][4][5][6]」「いれもの(入れ物)[1][2]」という。外来語もあり、ケースが代表的であるが、細分化された多くの語がある。
最も古く用法も多岐に亘る大和言葉は「うつわ(歴史的仮名遣:うつは、器)」で、古くは「うつわもの(歴史的仮名遣:うつはもの、器、器物)」といった[3]。
英語では "container" [7][8]が最も近い。この語は日本語には音写形「コンテナー/コンテナ」として入っている[9][10]。この外来語は由来語にもある1語義(貨物輸送用の器物[8][7] = 輸送コンテナ)で用いられることが多いが、広く「容器」の意味で使われることはあり[9]、21世紀前期前半には特に増えてきた[注 1]。
概要
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年6月) |
容器は、物品(主に資源や財産など価値のあるもの)の保管や輸送の際などに、幅広く利用される道具である。用途によっては、装飾が施される場合もあるなど、その形態は様々であるが、入れるものの性質によって様々な機能のものが使い分けられる。
多くの場合において入れられるものの性質に即したものが利用されるが、更には入れられるものに即して新たに用意されるものもあり、汎用のものから専用のものまで、様々なものが利用されている。
容器には再使用を前提とするものと、使い捨てを前提とするものがあり、例えば後述する瓶だけをとってもリターナブル瓶とワンウェイ瓶のような利用形態による分類もある。また商業における商品を入れ消費者の手元まで内容物を保護するための容器として、パッケージ(包装)という形態の使い捨て容器があり、一方では繰り返し使うための汎用の、運搬のための道具として鞄という一種の容器が存在する。ケースと呼ばれうるものでは、内容物は常に決まっているが、その内容物を適切に保存し、必要に応じて取り出して使うための道具といえる。特にケースの場合は、内容物が消耗品として消費され、適時入れ替えられるものも含んでいる。
所定の目的に即して、必要な物品を一まとめにしておくための容器も見られ、こと箱ではその目的別に様々な箱が日常的に利用されている。こういった容器は人間が文明を築いていく過程で様々なものが作られ、利用されてきた。今日人間を人間たらしめている「文化的な生活」を支えるには容器は不可欠であり、人間の活動が見られる場所には、様々な容器が、広く用いられている。
また、この「容器」は時に経済・社会上における概念として用いられることがあり、主に領域に関することで使われている。
主な容器
- 箱 - (ボックス)主に自立する立方体。マッチ箱、箪笥など。
- 袋 - (バッグ)主に内容物の形状や圧力で形状が変化する。リュックサック、衣類のポケットなど。
- 瓶 - (ボトル)主に流体を収めるためのもの。口が細く中が広い物が多い。硬質の袋ともいえる。
- 缶 - (キャニスター)金属で作られており、缶詰は特に密閉性が高く内容物を強固に保存し、茶筒など開け閉めがし易く繰り返しの利用に便利なものまで様々で金属製の箱とも言える。
- 用途による分類
-
貨物用のコンテナは、貨物の輸送にも長期の保管にも利用されており、収納する物品に合わせて特化した機能を備えたものもある。その意味では究極の容器の一形態も言える。
脚注
注釈
- ^ 検索キーワード[ コンテナ 通販 ][ コンテナ ボックス収納 ]
出典
- ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』、三省堂『大辞林』第3版、小学館『精選版 日本国語大辞典』. “容器”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ a b c 小学館『デジタル大辞泉』. “入れ物”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “器・器物”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “器”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ 三省堂『大辞林』第3版. “器”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “器”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ a b “container”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ a b “container”. Weblio英和辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年6月15日閲覧。
- ^ a b 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』、ほか. “コンテナ”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ 平凡社『百科事典マイペディア』. “コンテナー”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ “ヒョウタン”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
- ^ “箪”. コトバンク. 2020年6月15日閲覧。
関連項目
容器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:08 UTC 版)
「アサヒスーパードライ」の記事における「容器」の解説
瓶 大瓶(633ml / 祝ラベルも販売) 中瓶(500ml / 祝ラベルも販売) 小瓶(334ml) 缶 1L缶(ジャンボ缶) 500ml缶(ロング缶) 350ml缶(レギュラー缶) 250ml缶(ミニ缶) 135ml缶(超ミニ缶) 340ml缶(生ジョッキ缶) 樽 ミニ樽(3L / 2L)ミニ樽は、1977年5月に日本で初めて「アサヒ生ビールミニ樽(7リットル)」として発売され、中身や容量を変えながら、他社が全面的に撤退した現在でも販売されているロングセラー商品である。 樽生30L - 北海道・九州以外の地域 20L - 東京・神奈川・千葉・埼玉限定 19L / 10L 過去 特大瓶「BIG BOY」(1957ml) - サントリー(モルツ)が1990年代中頃に、キリン(ラガーと一番搾り)とサッポロ(黒ラベル(通称ジャイアンツ))が2000年代前半に生産終了する中で、スーパードライは継続して販売されていたが、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で販売休止となり、そのまま販売終了 スタイニーボトル(334ml) - 1998年頃発売。シュリンクラベルとマキシキャップを採用した小瓶。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で販売休止となり、そのまま販売終了 スリムボトル缶(350ml / コンビニエンスストア限定)2007年3月と7月に20周年を記念して合計120万箱限定発売され、2009年7月7日よりデザインをリニューアルしてコンビニエンスストア限定で通年販売を開始した。 その後2010年4月27日と2011年3月15日に再びデザインをリニューアルしたが、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で被災した福島工場で製造していたため、2011年版は震災前に生産された分が少量販売されたのみで、在庫分が無くなり次第販売休止となった。 2012年3月21日、デザインが再びリニューアルされ、生産場所が名古屋工場に変更されて、発売再開した。 2013年4月23日、320mlの「スタイリッシュボトル缶」にリニューアルされ、製造を終了した。 スタイリッシュボトル缶(320ml) - コンビニエンスストア限定だったが、2014年4月8日に全チャネルに拡大し、デザインも通常缶と統一した。しかし、一般店舗ではあまり普及しなかった上、コンビニでも売り上げが減少し、2014年12月下旬(Cロット)のリニューアル時に製造終了 750ml缶 - 他社(サントリーは700ml缶を販売)が1990年代後半に相次いで製造終了した中で、スーパードライは継続して販売していたが、2013年12月下旬(Cロット)のリニューアル時に国内での製造ならびに販売を終了した。なお、韓国への輸出用としては2017年現在も吹田工場のみで製造されている。
※この「容器」の解説は、「アサヒスーパードライ」の解説の一部です。
「容器」を含む「アサヒスーパードライ」の記事については、「アサヒスーパードライ」の概要を参照ください。
容器
「容器」の例文・使い方・用例・文例
- その容器には砂糖が入っている
- 電池は保護容器に入っている
- その容器自体がとても重い
- 容器の内容物はラベルに表示されている
- 容器からあふれて
- そのミートパイはあらかじめ調理されてアルミ箔の容器に入れて売られている
- 容器に2リットルの水を入れます
- 彼がそれを容器に移しました
- Cream-Liteが200グラム入った容器
- 無菌状態で容器に充填された牛乳
- 容器には勝手に開封のできないふたがついていた。
- テリーヌ容器にラップを敷いた。
- 私は皿洗い容器の水を流しに空けた。
- この牛乳を使いきった後、水を詰め直すために容器を洗っておいてください。
- 落ちている製品は、指定の容器に入れられます。
- もともとのものか良く似た容器
- 容器をしっかり閉めて、乾いた場所に保存してください。
- 容器を密閉して保管する。
- 持ち帰り用の容器
- これらの容器は未使用でしょうか。
容器と同じ種類の言葉
- >> 「容器」を含む用語の索引
- 容器のページへのリンク