室根村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 17:59 UTC 版)
むろねむら 室根村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年9月20日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 一関市・西磐井郡花泉町・東磐井郡大東町・千厩町・東山町・室根村・川崎村 → 一関市 | ||||
現在の自治体 | 一関市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 岩手県 | ||||
郡 | 東磐井郡 | ||||
市町村コード | 03425-8 | ||||
面積 | 97.28 km2 | ||||
総人口 |
5,886人 (推計人口、2005年9月1日) | ||||
隣接自治体 |
岩手県:陸前高田市、東磐井郡:大東町、藤沢町、千厩町 宮城県:気仙沼市、本吉郡:本吉町 | ||||
村の木 | 杉 | ||||
村の花 | やまつつじ | ||||
村の鳥 | やまどり | ||||
室根村役場 | |||||
所在地 |
〒029-1201 岩手県東磐井郡室根村折壁字八幡沖345 (現:一関市室根町折壁字八幡沖345) ![]() | ||||
外部リンク |
室根村 (Wayback Machine) | ||||
座標 | 北緯38度56分11秒 東経141度26分41秒 / 北緯38.93631度 東経141.44475度座標: 北緯38度56分11秒 東経141度26分41秒 / 北緯38.93631度 東経141.44475度 | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |
室根村(むろねむら)は、岩手県東磐井郡にあった村。現在の一関市のうち、室根町を冠する各大字にあたる。
2005年(平成17年)9月20日に、一関市、花泉町、大東町、千厩町、東山町、川崎村と合併し、新たな一関市となった。
地理
自然
- 山岳:室根山など
- 河川:大川、津谷川、田茂木川など
歴史
沿革
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 東磐井郡折壁村・矢越村および大津保村の一部(津谷川)が新設合併し発足。
- 2005年(平成17年)9月20日 - 一関市、西磐井郡花泉町、東磐井郡大東町、千厩町、東山町、川崎村と新設合併し、改めて一関市が発足。同日室根村は廃止した。
行政
支所
![](https://cdn.weblio.jp/e7/redirect?dictCode=WKPJA&url=https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fupload.wikimedia.org%2Fwikipedia%2Fcommons%2Fthumb%2F4%2F4e%2FMurone_Village_Hall_Yagoshi_Branch_202401.jpg%2F300px-Murone_Village_Hall_Yagoshi_Branch_202401.jpg)
対外関係
友好都市
国内
地域
人口
室根村(に相当する地域)の人口推移「総務省統計局 国勢調査より」。
![]() | 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
公的機関
警察
- 千厩警察署(管轄:東磐井郡)
- 室根駐在所
- 津谷川駐在所
消防
両磐地区消防組合
- 千厩消防署室根分署
医療
- 室根診療所
- 室根歯科診療所
公共施設
主な施設を掲載。
図書館
- 室根村立図書館
公民館
- 室根公民館
運動施設
折壁地域
- 室根きらめきパーク:室根体育館(アリーナ:1,384 m2)、室根野球場、室根テニスコート
経済
町内に本社及び拠点事務所を置く主な企業
- オヤマ(鶏生産・食肉加工・販売)
郵便
- 室根郵便局
- 矢越郵便局
- ※以下は廃局
- 津谷川郵便局(1989年・津谷川簡易局へ移行)
- 津谷川簡易郵便局
教育
村内に高等学校は所在しない。最寄りの高校は岩手県立千厩高等学校(千厩町)。
中学校
※以下は廃校
- 室根村立折壁中学校(1971年・新設の室根中学校へ統合)
- 室根村立矢越中学校(同上)
- 室根村立津谷川中学校(同上)
小学校
- 室根村立折壁小学校
- 室根村立上折壁小学校
- 室根村立釘子小学校
- 室根村立津谷川小学校
- 室根村立浜横沢小学校
保育園・児童館
- 室根村立折壁保育園
- 室根村立津谷川保育園
- 室根村立釘子保育園
- 室根村立上折壁児童館
- 室根村立浜横沢児童館
交通
鉄道
路線バス
道路
一般国道
県道
- 主要地方道
- 一般県道
名所・旧跡・観光
国指定文化財
- 室根神社祭のマツリバ行事(国指定重要無形民俗文化財)指定:1985年(昭和60年)1月12日
岩手県指定文化財
- 木造聖観音立像(南流神社)
観光地
- 室根高原県立自然公園
- 室根山
- きらら室根山展望台
- 望洋平キャンプ場
- ひこばえの森
脚注
- ^ “むろね議会だより No.99” (ZIP). 一関市. p. 3 (1996年9月15日). 2019年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月26日閲覧。
- ^ “むろね議会だより No.102” (ZIP). 一関市. p. 15 (1997年6月15日). 2019年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月26日閲覧。
- ^ a b 教育社 編『現代日本を知る総合データバンク 日本アルマナック 1985』教育社、1985年1月30日、1329頁。doi:10.11501/9903335。
- ^ a b “姉妹都市・友好都市交流状況一覧 R4.5 更新”. 一関市. 2024年1月22日閲覧。
- ^ 「室根村、気仙沼市と友好都市調印」『岩手日報』2003年5月8日。オリジナルの2004年8月25日時点におけるアーカイブ。2024年1月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 室根村(Wayback Machine・2001年11月30日アーカイブ分)
- 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:折壁(南東)
固有名詞の分類
- 室根村のページへのリンク