安邑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 安邑の意味・解説 

安邑

作者山口椿

収載図書中国残酷女列伝
出版社ベストセラーズ
刊行年月2002.3
シリーズ名ワニ文庫


夏県

(安邑 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 01:31 UTC 版)

中華人民共和国 山西省 夏県
夏県の位置
夏県の位置
簡体字 夏县
繁体字 夏縣
拼音 Xià Xiàn
カタカナ転写 シャーシェン
国家 中華人民共和国
山西
地級市 運城市
行政級別
建置 秦代
改称 494年
面積
総面積 1,328 km²
人口
総人口(2020年) 29 万人
経済
電話番号 0349
郵便番号 044400
行政区画代碼 140828
公式ウェブサイト http://www.sxxiaxian.gov.cn/

夏県(か-けん)は中華人民共和国山西省南西部の運城市に位置する

戦国時代の強国であるの首都安邑は夏県の北西の禹王村にあった。また北宋時代の著名な歴史家である司馬光の故郷でもある。

歴史

は53歳の時、諸侯に擁戴されて安邑で天子となり夏王朝を建てたとされる。安邑は魏の都として栄えたが、の圧迫を受け、魏の恵王九年(前361年)に都は大梁(現在の河南省開封市の東南)に移された。

秦朝による中国統一後は安邑県が設置され河東郡の郡治とされた。南北朝時代北魏になると487年太和11年)に南安邑県北安邑県に分割、494年(太和18年)に北安邑県が夏県と改称された。

県内には多くの遺跡や旧跡があり、禹王城遺址、司馬光墓、崔家河墓群、大洋泰山廟、新石器時代の遺跡である西陰村遺跡、青銅器時代の遺跡である東下馮遺跡、薛嵩墓、上馮聖母廟、夏県文廟の9件が全国重点文物保護単位に指定されている。

行政区画

  • 鎮:瑤峰鎮、廟前鎮、裴介鎮、水頭鎮、埝掌鎮、泗交鎮、禹王鎮
  • 郷:尉郭郷、胡張郷、南大里郷、祁家河郷

出身者

中国地名の変遷
建置 北魏
使用状況 夏県
安邑
安邑
安邑
春秋安邑
戦国安邑
安邑県
前漢安邑県
後漢安邑県
三国安邑県
西晋安邑県
東晋十六国安邑県
南北朝北安邑県(北魏)
夏県(北魏)
夏県
夏県
五代夏県
北宋/夏県
南宋/夏県
夏県
夏県
夏県
中華民国夏県
現代夏県


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安邑」の関連用語

安邑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安邑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS