大阪港駅とは? わかりやすく解説

大阪港駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 13:56 UTC 版)

大阪港駅
駅舎(2008年5月)
おおさかこう
Osakako
(天保山)
C10 コスモスクエア (2.4 km)
(1.5 km) 朝潮橋 C12
西は国鉄の大阪港駅(1984年廃止〈書類上〉)
所在地 大阪市港区築港三丁目5-9
駅番号  C11 
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線 中央線
キロ程 5.6 km(夢洲起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
11,777人/日(降車客含まず)
-2023年-
乗降人員
-統計年度-
23,579人/日
-2023年-
開業年月日 1961年昭和36年)12月11日
テンプレートを表示

大阪港駅(おおさかこうえき)は、大阪府大阪市港区築港三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 中央線。駅番号はC11

縦書式の駅名標には「天保山」という副駅名が印字されているほか、車内自動放送でも「次は、大阪港、大阪港、天保山」と案内される。

歴史

1868年9月1日慶応4年7月15日)に開港した大阪港は、安治川左岸の富島(現在の大阪市西区川口の一部)に位置する河港だったため、1897年明治30年)10月17日海港の埋立造成(大阪港第一次修築工事)が始まった。当駅が位置する築港および海岸通はその先陣を切って完成した地区である。

築港大桟橋(現在の中央突堤)手前の大阪税関本関前には大阪市電の第一期路線である大阪市電築港線の終点・大阪港電停があり、現在の大阪港駅のある築港交差点には三条通四丁目電停があった。天保山桟橋(現在の天保山岸壁)手前の天保山交差点には大阪市電築港北海岸通線の天保山桟橋電停があり、三条通四丁目電停で築港線に合流していた。1960年昭和35年)8月1日、これらの電停はいずれも地下鉄建設に伴い休止となり、その後廃止されている。

年表

駅構造

ホーム

島式ホーム1面2線を持つ高架駅である。改札・コンコースは2階、ホームは3階にある。改札口は東西1か所ずつ。

のりば

番線 路線 行先[4]
1 中央線 本町長田生駒学研奈良登美ヶ丘方面
2 夢洲方面
  • 終着駅時代は両方のホームから長田方面行電車が発車していた。そのため、朝潮橋寄りに両渡り線があったが、延長後に分岐器が交換され、現在は片渡りの非常渡り線に格下げされている。

利用状況

2023年11月7日の1日乗降人員23,579人(乗車人員:11,777人、降車人員:11,802人)である[統計 1]。2020年から2022年にかけてはコロナ禍により乗降人員が減少したが、2023年は乗降人員が大幅に増加し、コロナ禍以前の数値に回復している。

各年度の特定日利用状況は下表の通り。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査である(会計年度上、表中に記載の年度となる)。

年度別特定日利用状況[統計 2][統計 3][統計 4]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ
1966年(昭和41年) 11月08日 5,958 6,148 12,106 [大阪府 1]
1967年(昭和42年) 11月14日 5,352 5,822 11,174 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 11月12日 5,574 5,521 11,095 [大阪府 3]
1969年(昭和44年) 01月27日 5,906 6,068 11,974 [大阪府 4]
1970年(昭和45年) 11月06日 6,990 7,266 14,156 [大阪府 5]
1972年(昭和47年) 11月14日 7,094 7,445 14,539 [大阪府 6]
1975年(昭和50年) 11月07日 8,590 9,012 17,602 [大阪府 7]
1977年(昭和52年) 11月18日 8,009 8,473 16,482 [大阪府 8]
1981年(昭和56年) 11月10日 8,046 8,396 16,442 [大阪府 9]
1985年(昭和60年) 11月12日 8,171 8,375 16,546 [大阪府 10]
1987年(昭和62年) 11月10日 8,390 8,669 17,059 [大阪府 11]
1990年(平成02年) 11月06日 14,014 14,507 28,521 [大阪府 12]
1995年(平成07年) 02月15日 10,068 10,153 20,221 [大阪府 13]
1998年(平成10年) 11月10日 8,982 9,627 18,609 [大阪府 14]
2007年(平成19年) 11月13日 8,868 8,846 17,714 [大阪府 15]
2008年(平成20年) 11月11日 9,108 9,064 18,172 [大阪府 16]
2009年(平成21年) 11月10日 8,949 8,955 17,904 [大阪府 17]
2010年(平成22年) 11月09日 9,046 9,152 18,198 [大阪府 18]
2011年(平成23年) 11月08日 8,478 8,715 17,193 [大阪府 19]
2012年(平成24年) 11月13日 8,566 8,713 17,279 [大阪府 20]
2013年(平成25年) 11月19日 9,318 9,605 18,923 [大阪府 21] [メトロ 1]
2014年(平成26年) 11月11日 9,417 9,452 18,869 [大阪府 22] [メトロ 2]
2015年(平成27年) 11月17日 9,969 10,170 20,139 [大阪府 23] [メトロ 3]
2016年(平成28年) 11月08日 10,307 10,186 20,493 [大阪府 24] [メトロ 4]
2017年(平成29年) 11月14日 11,356 11,281 22,637 [大阪府 25] [メトロ 5]
2018年(平成30年) 11月13日 11,438 11,406 22,844 [大阪府 26] [メトロ 6]
2019年(令和元年) 11月12日 10,975 10,985 21,960 [大阪府 27] [メトロ 7]
2020年(令和02年) 11月10日 7,256 7,206 14,462 [大阪府 28] [メトロ 8]
2021年(令和03年) 11月16日 7,197 7,196 14,393 [大阪府 29] [メトロ 9]
2022年(令和04年) 11月15日 8,684 8,688 17,372 [大阪府 30] [メトロ 10]
2023年(令和05年) 11月07日 11,777 11,802 23,579 [メトロ 11]

駅周辺

観光施設など
海遊館(2019年1月)
学校・病院・官公庁
大阪府大阪水上警察署(2012年9月)
道路・渡船場
天保山大橋と天保山公園(2019年2月)
その他

バス路線

最寄停留所は地下鉄大阪港および築港一丁目となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。

備考

隣の駅

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
中央線
コスモスクエア駅 (C10) - 大阪港駅 (C11) - 朝潮橋駅 (C12) ( ) 内は駅番号を示す。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 「大阪メトロ」中央線、大阪港駅など5駅のリニューアルデザインは”. マイナビニュース (2022年4月7日). 2024年10月30日閲覧。
  2. ^ ワクワクする魅力的な駅へ ~ Osaka Metro 地下空間の大規模改革 ~|Osaka Metro”. Osaka Metro. 2024年10月30日閲覧。
  3. ^ 中央線 大阪港駅の可動式ホーム柵の運用開始について”. Osaka Metro. 2024年12月4日閲覧。
  4. ^ Osaka Metro|大阪港”. 大阪市高速電気軌道. 2025年1月19日閲覧。

利用状況

  1. ^ 路線別駅別乗降人員(2023年11月7日 交通調査日)” (PDF). Osaka Metro. 2024年12月4日閲覧。
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 大阪市統計書 - 大阪市
  4. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道
大阪市高速電気軌道
大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪港駅」の関連用語

大阪港駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪港駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪港駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS