だい‐うんが【大運河】
京杭大運河
(大運河 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 22:32 UTC 版)
京杭大運河(けいこうだいうんが)は、中国の北京から杭州までを結ぶ、総延長2500キロメートルに及ぶ大運河である。途中で、黄河と長江を横断している。戦国時代より部分的には開削されてきたが、隋の文帝と煬帝がこれを整備した。完成は610年。運河建設は人民に負担を強いて隋末の反乱の原因となったが、運河によって米などの穀物や塩、鉄などの各種の戦略的原材料が経済の中心地江南と政治の中心地華北の間で輸送され(漕運)[1]、さらに軍事上の要地涿郡にある大都(後の北京)が結合して、中国統一の基盤が整備された。この運河は、その後の歴代王朝でも大いに活用され、現在も中国の大動脈として利用されている。2014年の第38回世界遺産委員会でシルクロードなどとともに世界遺産リストに登録された。
注
出典
- ^ “The Grand Canal” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年5月11日閲覧。
- ^ 布目潮渢, 栗原益男『隋唐帝国』講談社, 1997, p.48. ISBN 4-06-159300-5.布目 & 栗原 1997, p. 48
- ^ Reference №1443(The Grand Canal)-UNESCO(英語) (PDF)
- ^ “The Grand Canal - maps” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年5月11日閲覧。
- 1 京杭大運河とは
- 2 京杭大運河の概要
- 3 世界遺産
- 4 南水北調
- 5 外部リンク
大運河
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 01:03 UTC 版)
南北朝時代に江南の開発が進み、隋によって中国の再統一が実現された頃には、その経済力は黄河流域に匹敵するか、あるいはそれ以上になっていた。これを有効に活用するために江南と華北を結ぶ運河として構築されたのがいわゆる大運河である。これによって隋は、黄河経由で山東の粟を、大運河経由で江南の米を首都洛陽に漕運する経路を確保するとともに、民運によって洛陽に食糧を搬入して官民の食糧を賄うことで、政権の安定化を図ろうとした。 なお大運河は、建設のため煬帝が多くの民衆に労役を強い、更に完成後はこれを自己の享楽や大規模な隋の高句麗遠征のための兵員・物資輸送に用いて最終的には失敗に終わったことから、隋を滅亡させた諸反乱の一因として、「暴君・煬帝の象徴」というイメージで見られることが多い。しかし大運河の構築自体は、煬帝の父である初代文帝の時代に始まっている。また大運河建設や高句麗遠征を非難して新政権を樹立した唐が、結局は大運河の最大の受益者であったことにも留意する必要がある。
※この「大運河」の解説は、「漕運」の解説の一部です。
「大運河」を含む「漕運」の記事については、「漕運」の概要を参照ください。
「大運河」の例文・使い方・用例・文例
大運河と同じ種類の言葉
- 大運河のページへのリンク