大谷崩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷崩の意味・解説 

大谷崩

(大谷嶺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 01:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安倍川上流の大谷崩
大谷崩の位置
近景

大谷崩(おおやくずれ)は、静岡市葵区の大谷嶺(おおやれい)の南斜面にある、1707年(宝永4年)の宝永地震によってできた山体崩壊である[1]

1858年富山県で起きた鳶山崩れ1911年長野県で起きた稗田山崩れとともに、日本三大崩れのひとつとされる[2]

概要

大谷嶺は標高1999.7m[1]安倍川(あべかわ)の水源のひとつである。大谷崩の位置に崩壊地があったことは1530年(享禄3年)の文献にはすでに書かれている[1]。「大谷崩」の名称の文献上の初出は、1709年(宝永6年)4月に記された「駿河国安倍郡梅ヶ島村差出シ(村差出明細帳)」に「大谷崩という崩壊地があり、さらに下流には長さ1、横幅10の池がある」[3]と記されている。

崩壊で発生した土砂は1億2000万m3と推定され[1]、これが三河内川を堰止めて大池を生じ、明治初頭まで存在していた[1]。また下流に滝もつくりだしており、この滝は土砂のために真っ赤な水を流し続けたことから、「赤水の滝」(地図)と呼ばれている。

現在でも大雨の後には多量の土砂崩落が見られる。山体崩壊の迫力のある形状とともに、春の新緑、秋の紅葉、冬の雪化粧などの景観にも優れることから、山の麓まで訪れる観光客も見られる。

赤水の滝

登場する作品

  • 幸田文『崩れ』講談社講談社文庫〉、1994年10月5日。ISBN 978-4061857889
    幸田が72歳のときに出会った大谷崩の迫力に圧倒されたことから、全国の崩壊地を訪ね歩いたことを綴ったエッセイ。大谷崩のたもとには「崩れ」の文学碑がある。
  • 青木奈緒『動くとき、動くもの』講談社、2002年11月。ISBN 978-4062115230
    幸田の孫である青木が大谷崩ほか、上記『崩れ』の地を訪れて著したエッセイ。「砂防と治水」139号(平成13年4月号)[4]から148号(平成13年10月号)[5]にかけ連載された。

脚注

  1. ^ a b c d e 武内達夫、堤博志:大谷崩 砂防学会誌 Vol.38 (1985-1986) No.3 P20-22_2
  2. ^ 〈改訂版〉南アルプス学・概論”. 静岡市. 2019年10月2日閲覧。
  3. ^ 宝永地震による土砂災害事例”. 内閣府:防災情報のページ. 2014年6月19日閲覧。
  4. ^ 第139号 2001.4月号 Vol.34,No.1”. 一般社団法人全国治水砂防協会ホームページ. 2014年6月19日閲覧。
  5. ^ 第148号 2002.10月号 Vol.35,No.4”. 一般社団法人全国治水砂防協会ホームページ. 2014年6月19日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度18分30秒 東経138度18分50秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷崩」の関連用語

大谷崩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷崩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷崩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS