大和学院とは? わかりやすく解説

大和学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:26 UTC 版)

一騎当千の登場人物」の記事における「大和学院」の解説

柳生 三厳やぎゅう みつよし) 声 - 田辺留依 大和学院の女性闘士中等部3年生。特Aランク15歳3月16日生まれ魚座血液型O型身長156cm。B:75・W:53・H:81現役闘士としては、『三国志』『三国志演義』登場人物以外で日本史人物名を持つ初のキャラクター日本刀村正一刀石」を駆使するほか、苦無も使う。道具持ち歩いて野点行い精神安定をはかる。同じ村正使い関東最強剣士とされる趙雲戦い挑む隻眼説のある史上柳生三厳模し趙雲との初戦では(趙雲村正修理為に模造刀使っており、本来の実力発揮できずに負傷した事に気づかずに)実力が下の相手対すハンデとして日本刀の鍔を飾り眼帯として着用した(この鍔に『血風録』で描かれ霊力があるかは不明)。 趙雲模造刀使っていた事を知り、真剣を使っていれば致命傷になりえた一撃知らぬ間に入れられていた事から趙雲実力認め万全の状態で再戦したいという理由戦い中断する戦闘後、どこかで財布落とした事に気づきお金借り為に趙雲案内され成都学院宿泊するOVAEE』では成都学院訪れるが宿泊描写はない)。実は張飛とは中学時代知己で、いじめから助けられた関係でもあった。胤舜による成都学院襲撃時には張飛協力して一矢報いることに成功する敗北。特Aランクではあるが、戦闘大部分武器頼っているところがあり、胤舜曰く「刀が使えなければDランク以下」。張飛達と別れた後は大和学院に帰還するが、一宿一飯の義を重んじ関東連合軍の詳細を割らなかった上に関東軍征伐の勅を拒否したため、卑弥呼部下襲撃され24巻時点意識不明重体となる。 卑弥呼(ひみこ) 声 - たかはし智秋 大和学院の頭主2年生関西闘士たちを率いて関東遠征してきた、一連の襲撃事件黒幕関東闘士勾玉集めているがその理由不明孫策多数闘士襲われていた時に登場その後気を失っていた孫策介抱していたが、そのとき勾玉を掏った。その後許昌学院襲撃から帰還した弁慶合流して曹操勾玉受け取り、(原作では自ら奪取二校当主勾玉手に入れた24巻時点ランク不明だが、三厳曰く卑弥呼より強い人はこの世存在しない」、Sランク限りなくいとされる弁慶をして「我々特Aランク如きが手に負えシロモノではない」と称するほど強力な力を持つ。実際にSランク胤舜や、Sランク義経圧倒した曹操をも圧倒した蘆屋道満あしや どうまん) 声 - 五十嵐裕美 大和学院1年仮面レオタード姿で、両刃リボン松風弐号」を操る自称Sランク闘士ネコ語で喋る。劉備たちの泊まった旅館襲撃し最初に遭遇した曹仁圧倒勾玉を奪う。その後式神使って全体への襲撃をかけ、関東軍散り散りにすることには成功したものの、宿に残った夏侯淵らによって倒され捕縛されるが隙をついて脱走した新免武蔵しんめん たけぞう) 声 - 小清水亜美 大和学院三年難し言葉の意味理解できないなどあまり頭の回転良くないような描写があるが、観察力極めて高く関羽の手マメの状態から関羽薙刀使いであることを見抜いた24巻時点ランク不明だが、Sランク昇格した関羽でさえ全く剣筋見切ることができないほど戦闘力高く関羽戦わずして降参したほど。また、かつて張昭董卓呂布曹操とも比べものにならない最強存在として挙げ、さらに武蔵富士関羽をとんぼと表現したこともある。

※この「大和学院」の解説は、「一騎当千の登場人物」の解説の一部です。
「大和学院」を含む「一騎当千の登場人物」の記事については、「一騎当千の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大和学院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和学院」の関連用語

大和学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一騎当千の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS