多元接続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 接続 > 多元接続の意味・解説 

多元接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 02:06 UTC 版)

多元接続(たげんせつぞく : Multiple Access)は、 複数の無線局が、電波帯域を共有して情報を送ることである。

電波帯域の有効活用のため、組み合わせて使用されることが多い。

チャネル割り当て

多元接続 (FDMA、TDMA、CDMA)

分割されたチャネルの割り当て方式には、つぎの2つがある。

  • 要求時割り当て方式 (Demand Assignment) : 要求のあった無線局に割り当て。
  • 事前割り当て方式 (Pre-Assignment) : 事前に無線局ごとに割り当て。

また、搬送波当たりのチャネル割り当て方法もある。

  • Single Channel Per Carrier : 搬送波1つに1つのチャネル。
  • Multi Channel Per Carrier : 搬送波1つに複数のチャネル。
  • Multi Carrier modulation : 複数の搬送波で1つのチャネルを構成する変調方式

各方式の比較

日本語 英語 略称 原理 帯域利用効率 無線局間同期 フェージング耐性 回路規模 用途
符号分割多元接続 Code Division Multiple Access CDMA 拡散符号を割り当てスペクトル拡散変調 任意 第三世代携帯電話通信衛星
時分割多元接続 Time Division Multiple Access TDMA 固定タイムスロットを割り当て 第二世代携帯電話・通信衛星
周波数分割多元接続 Frequency Division Multiple Access FDMA 周波数帯域を分割して割り当て 不良 不要 マルチチャネルアクセス無線・アナログ携帯電話・通信衛星
空間分割多元接続 Space Division Multiple Access SDMA 複数アンテナの指向性差で空間的ダイバシティ分離・合成 最大 任意 最大 MIMO (Multiple Input Multiple Output)
間欠送信多元接続 Pulse Address Multiple Access PAMA 帯域の空きを見ながら間欠送信 変動 不要 再送 イーサネット (CSMA/CD) ・無線LAN (CSMA/CA)

関連項目





多元接続と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多元接続」の関連用語

多元接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多元接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多元接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS