外野とは? わかりやすく解説

がい‐や〔グワイ‐〕【外野】

読み方:がいや

outfield野球グラウンドで、内野後方地帯一塁二塁三塁を結ぶ線と左右ファウルラインとに囲まれ区域アウトフィールド。⇔内野

外野手」の略。

外野席」の略。

ある事柄直接関係のない第三者。「—がうるさい」


外野

読み方:ソトノ(sotono)

所在 茨城県ひたちなか市


外野

読み方:ソトノ(sotono)

所在 埼玉県加須市


外野

読み方:ソトノ(sotono)

所在 埼玉県北葛飾郡鷲宮町


外野

読み方:ソトノ(sotono)

所在 岐阜県大垣市


外野

読み方:トノtono

所在 兵庫県養父市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒312-0053  茨城県ひたちなか市外野
〒347-0002  埼玉県加須市外野
〒340-0205  埼玉県久喜市外野
〒503-0933  岐阜県大垣市外野
〒667-1121  兵庫県養父市外野

外野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 10:01 UTC 版)

外野(がいや)とは、野球ソフトボールでは内野以外のフェアゾーン、ドッジボールでは内野の区域外のスペースを言う(ただし現在の日本ドッジボール協会の公式ルールでは区域は限られている)。

また、「部外者」「仲間外れ」「関係者・当事者でない」などの意味の俗語にもなっている。

概要

野球

公認野球規則による厳密な定義は内野以外のフェアゾーンのみであるが、一般的にはファウルゾーンを含んで、天然球場における内野の外側にある土の部分を含まないと解釈されている事が多い(全面人工芝球場では白線が引かれているか、2つの色の境界線となっている)。なおこの境界線は公認野球規則で図示はされているが特に決まっているラインではなく、各球場で自由に決められるラインである。

また外野ではインフィールドフライが適用外であるとも思われているが、あくまで「内野手が普通の守備行為をすれば捕球できる」フライに適用されるため、内外野どちらに落ちるかは関係ない。「原注」で芝生の境界線やベースラインは関係ないと明示されている。

フェンウェイパーク。フェンス際の土の領域がウォーニングゾーン。

フェンスの手前数メートルの領域には、外野手が打球を追いながら後退する場合に、目で見なくても足元の感触でフェンスまで近いかどうかが分かるよう、芝が無くなっていたりラインが引かれていたりする。その領域はウォーニングゾーン (warning zone) もしくはウォーニングトラック (Warning track) という。日本ではゾーンと呼ばれることが多い。

ウォーニングゾーンの設置は公認野球規則では義務付けられていないが、日本ではほとんどの球場でウォーニングゾーンが設けられている。その距離も球場によりまちまちだが、概ね外野フェンスから3 - 5メートルをウォーニングゾーンとしている。

NPBの本拠地球場のうち外野が天然芝の4球場のウォーニングゾーンは、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島エスコンフィールドHOKKAIDOの2球場は土(アンツーカー)という一般的な仕様だが、楽天モバイルパーク宮城阪神甲子園球場の2球場は人工芝という珍しい仕様になっている。

走者が打球判断を誤り、外野手からの返球によりフォースアウトとなった場合や、塁の空過により進塁義務のある塁で走者や打者走者がアピールアウトになった場合は打者に外野ゴロが記録される。これ以外にも、右翼手からの非常に速い返球で打者が一塁でアウトになるライトゴロはプロ野球でも何度か記録されている。

プロ野球においてはレフトゴロで打者が一塁で刺されたことはないが、「レフトゴロ本塁併殺」という記録がある。詳細はゴロ#記録を参照のこと。東京六大学野球大沢啓二左翼手を務めていた時に、打者走者を一塁到達前に刺したことによるレフトゴロを成立させたと言われている(本人曰く、狙って前進守備をしていた)。

ドッジボール

以下は日本ドッジボール協会の公式ルールに基づく。区域は内野の外側で、センターラインに近い場所は含まれない。ゲームの最初に任意の人数が配置される。ボールが当てられても外に出る事はなく、内野にいる相手チームの人を当てると内野に復帰できる。ただしスーパードッジボールルールでは、内野にいる相手チームの人を当てても内野に復帰できない。

関連項目


外野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)

阪神甲子園球場」の記事における「外野」の解説

外野グラウンドフェンス際を除いて天然芝である。開場当初は外野も土のグラウンドであったが、1928年12月から1929年2月にかけて張られた。 天然芝については、1982年からオーバーシードといわれる二毛作方式採用している。夏芝「ティフトン」と冬ペレニアル・ライグラス」を用いることによって、一年中緑の芝生プレーできるようになった夏芝から冬への切り替え9月下旬から10月上旬、冬から夏芝への切り替え4月下旬から5月上旬である。2009年オフには同じ品種のものに張り替えられた。撤去したものは大阪府兵庫県公立校譲渡されている。 天然芝場合、外野のフェンス際は育成難しいためにウォーニングゾーン兼ねて土とする球場が多いが、甲子園球場ではフェンス際まで張られており、ウォーニングゾーンの上白線を引くことにより設けている(フェンスから白線までの距離は4.57mで、その範囲内には人工芝敷かれている)。 以前は、外野ファウルライン部分外野フェンス際約1m部分には土が入れられていたが(ファウルライン部分内野と同じ黒土フェンス際の部分赤土)、2009年には選手会からの要望フェンス側を除いて全面化(ファウルラインの上直接引かれている)。フェンス際の赤土に関しては、雨天時には流れ出してしまうなど整備上の問題から2018年より人工芝化(フィールド内では初)。更に、2022年からはこの人部分国際試合基準であるフェンスから4.57m地点まで拡大している。

※この「外野」の解説は、「阪神甲子園球場」の解説の一部です。
「外野」を含む「阪神甲子園球場」の記事については、「阪神甲子園球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「外野」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外野」の関連用語

外野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神甲子園球場 (改訂履歴)、野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS