塔跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:36 UTC 版)
鐘楼前に塔の心礎が残り、直径約90センチメートルの柱穴がある。発掘調査の結果、この心礎は当初位置から動いていないことが確認されている。
※この「塔跡」の解説は、「観世音寺」の解説の一部です。
「塔跡」を含む「観世音寺」の記事については、「観世音寺」の概要を参照ください。
塔跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/29 04:45 UTC 版)
水田中に岡山県下最大の塔心礎が一つ露出している。塔心礎の中心部には六角形の浅いくぼみがありここに柱が立てられた。また、深い穴には仏舎利が収められていた。この礎石表面には被熱痕が見られ、火災によって塔が焼亡したと推測されている。
※この「塔跡」の解説は、「幡多廃寺塔跡」の解説の一部です。
「塔跡」を含む「幡多廃寺塔跡」の記事については、「幡多廃寺塔跡」の概要を参照ください。
塔跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/14 01:17 UTC 版)
吉野口駅の北東方向、JR和歌山線と近鉄吉野線に挟まれた畑にある周辺を椿などの木々に囲まれている場所にある。 塔跡には心礎(心柱の礎石)が一つ露出している。心礎は、約1.3メートルの大きさで、直径88センチメートル、深さ12センチメートルの円形の柱孔を穿ち、さらにその中央部には直径13センチメートル、深さ6センチメートルの舎利納孔が穿ってある。舎利納孔の周りには三重の溝が切ってあり、これらの溝を結ぶ排水溝が西方向へ掘られている。1927年(昭和2年)に国の史跡に指定された。どのような規模の塔だったかは不明だが、正福寺に保管されている巨勢寺の伽藍図「和州葛上郡古瀬邑玉椿山図」には五重塔が描かれている。現在は近くに大日堂と呼ばれる小さな堂がある。
※この「塔跡」の解説は、「巨勢寺塔跡」の解説の一部です。
「塔跡」を含む「巨勢寺塔跡」の記事については、「巨勢寺塔跡」の概要を参照ください。
- >> 「塔跡」を含む用語の索引
- 塔跡のページへのリンク