堂本元次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 堂本元次の意味・解説 

堂本元次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 13:55 UTC 版)

堂本 元次(どうもと もとつぐ、1923年大正12年〉4月9日 - 2010年平成22年〉1月4日)は、京都市出身の日本画家。本名は塩谷 元次

日本画家堂本印象の長兄、堂本寒星の養子。

画風

略歴

  • 1943年(昭和18年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)日本画科卒業後、学徒出陣で出征
  • 1945年(昭和20年) - 広島で被爆
  • 1947年(昭和22年) - 第3回日展で「石庭」が初入選
  • 1951年(昭和26年) - 叔父・堂本印象の画塾、東丘社に所属
  • 1963年(昭和38年) - 日展会員となる
  • 1977年(昭和52年) - 日中文化交流使節団の一員として訪中
  • 2010年(平成22年) - 動脈瘤破裂により死去、86歳

受賞

  • 1960年(昭和35年) - 第3回日展菊華賞
  • 1982年(昭和57年) - 第14回日展内閣総理大臣賞「土匂う」
  • 1987年(昭和62年) - 日本芸術院賞[1]「懸空寺」。京都市文化功労者。
  • 1997年(平成9年) - 京都府文化賞特別功労賞
  • 2000年(平成12年) - 京都美術文化賞

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1987年3月28日(東京本社発行)朝刊、26頁。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堂本元次」の関連用語

堂本元次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堂本元次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堂本元次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS