堀直定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/29 08:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) |
堀 直定(ほり なおさだ、寛永13年(1636年) - 寛永19年3月22日(1642年4月21日))は、江戸時代前期の大名。越後村上藩の第3代藩主。2代藩主堀直次の長男。母は土井利勝の娘。官位は不明。幼名は千之助。
生涯
寛永15年(1638年)7月に父が早世し、その翌年に祖父直寄も江戸にて死去したため、わずか4歳で跡を継ぐこととなった。この時、幕府の実力者である土井利勝の外孫であるという経緯から3万石を加増されたが、その3万石はすべて叔父の直時に分与している。
寛永19年(1642年)3月22日(異説として3月1日)、7歳で死去した[1]。嗣子がいるはずもなく、村上藩堀家は断絶した。
脚注
|
固有名詞の分類
- 堀直定のページへのリンク