堀田季何とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 堀田季何の意味・解説 

堀田季何

堀田季何の俳句

うち揚げられし魚へ夏蝶とめどなし
かき氷青白赤や混ぜれば黎
ぐわんじつの防弾ガラスよくはじく
こどもの日ガラスケースに並ぶ肉
しやぼん玉水面にとまる円きまま
とりあへず踏む何の絵かわからねど
みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど
エレベーター昇る眞中に蝶浮ける
タイムマシン着くどこまでも夏の海
一頭の象一頭の蝶を突く
万緑を疾走す血の乾くまで
人糞も化石にならむ敗戦日
人閒を乗り繼いでゆく神の旅
双六に勝つ夭折のごとく勝つ
向日葵や人撃つときは後ろから
吾よりも高きに蠅や五六億七千万年後も
噴水や生前生後死前死後
囀れりわが宍を喰ひちらかして
地球儀のどこも継目や鶴帰る
宝舟船頭をらず常に海
寒林を出づ樹にされてしまふ前
少年少女焚火す銃を組立てつつ
張りぼてを蹴つて西日に突きあたる
息白く唄ふガス室までの距離
懇ろにウラン運び来宝船
戦争と戦争の間の朧かな
撃たれ吊され剥かれ剖かれ兎われ
斑蝶斑蛾斑蝶斑
日の本の中心や色変へぬ松
星涼し聖母の顔は画家の妻
月にあり吾にもあるや蒼き翳
正方形の聖菓四ツ切正方形
歪みつつしやぼん玉デモ隊の上
水晶の夜映寫機は碎けたか
汝が夢をはる吾が春の夢のなか
法案可決蝿追つてゐるあひだ
泳ぐなり水没都市の青空を
満月や皆殺されて祀らるる
猫転がり人寝転がる原爆忌
白百合やわが遺伝子のやがて屑
白蝶の己が軌跡をなぞるとき
石段のはては祭壇冬銀河
神還るいたるところに人柱
箱庭は橋落ちてをり岸に人
紋白蝶重し病者の鼻梁には
自爆せし直前仔猫撫でてゐし
花の樹を抱くどちらが先に死ぬ
迷彩の馬駆けめぐる桜かな
雪女郎融けたる水や犬舐むる
霧のなか霧にならねば息できず
 

堀田季何

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 07:50 UTC 版)

堀田季何
ペンネーム 堀田季何
(ほったきか)
誕生 (1975-12-21) 1975年12月21日(48歳)
東京都文京区
職業 俳人歌人
言語 日本語英語
国籍 日本
ジャンル 俳句短歌翻訳評論
代表作 『惑亂』(2015年)、『星貌』・『人類の午後』(2021年)
主な受賞歴 第3回芝不器男俳句新人賞齋藤愼爾奨励賞
第72回芸術選奨文部科学大臣新人賞
第77回現代俳句協会賞
第3回高志の国詩歌賞
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

堀田 季何(ほった きか、1975年12月21日 - )は、日本文芸家俳人歌人詩人翻訳家評論家)。東京都生まれ、東京都、広島県米国などで育つ。[1]本名勤務・所属先(文芸関係以外)非公開。

来歴

ブラウン大学東京大学大学院などで学ぶ。小中高大を通じて英語で教育を受け、中学時代から英語で自由詩、日本語で短歌を書いていた。米国より帰国後に短歌、俳句連句と本格的に取組むようになる。文芸家として、2015年、日本芸術文化国際交流財団「日・アラブ首長国連邦(UAE)芸術家・文化人等交流事業」の平成26年度事業・作家交流プログラムによりアラブ首長国連邦派遣される。日本現代詩歌文学館振興会評議員。日本文藝家協会会員。

俳句

「澤」「吟遊」各同人、世界俳句協会監事を経て、現在、「楽園」主宰、現代俳句協会常務理事(2015年3月末まで青年部委員、2019年夏より幹事・IT部長。法人化に伴い、幹事から理事に。2024年3月に常務理事)、国際俳句協会(旧・国際俳句交流協会)理事。NHK俳句選者、南日本新聞南日俳壇選者、兜太現代俳句新人賞選考委員、全国俳誌協会新人賞選考委員、鈴木六林男賞選考委員、俳句甲子園審査員長[2]伊藤園お〜いお茶新俳句大賞審査員、詩歌トライアスロン選者、GHOC現代俳句オープンカレッジ講師[3]、全国視覚障害者文芸大会審査員。過去に、第15回北斗賞選考委員、第2回カクヨム短歌・俳句コンテスト選者、第67回全国俳句山寺大会選者(山寺芭蕉記念館)、第27回ことばの祭典選者(仙台文学館)、センバツ!全国高校生即吟俳句選手権審査員、笠間書院「季何学研究所」所長代理、poecrival選者。

2010年、第3回芝不器男俳句新人賞齋藤愼爾奨励賞受賞。結社賞として第13回澤新人賞受賞。2016年、アラブ首長国連邦の出版社より日英亞対訳句集『Arabia』(邦題:亞剌比亞)を刊行。2018年、「俳句王国がゆく北海道浦河町編俳句チャンピオン[4]2021年、句集『星貌』及び句集『人類の午後』を刊行。2022年、『人類の午後』で第72回(令和3年度)芸術選奨文部科学大臣新人賞[5]、第77回現代俳句協会賞[6]、第3回高志の国詩歌賞[7]受賞。

外国語俳句においては、「草枕」国際俳句大会外国語部門大賞、龍谷大学青春俳句大賞英語部門最優秀賞(別の筆名による)。2011年、第2回東京ポエトリー・フェスティバルに英語作品(一部日本語)で参加。同詩祭では、自作の朗読の他、俳句の神話性についてのミニ講演、参加詩人の通訳、参加詩人による作品の翻訳を行っている[8][9]

2012年、モンテネグロに招聘され、第42回ラトコヴィッチ国際詩祭(正式名称は「ラトコヴィッチの詩的な夕方」)に参加、日本語俳句と英語俳句を朗読[10]。2014年秋にはベトナムハノイで日本語俳句の英訳を朗読。2016年3月にはUAEに招聘され、エミレーツ航空文学祭2016に参加、来日経験のある現地詩人二名との鼎談や英国詩人たちとの俳句朗読(日英)を行う[11]。2023年5月、スウェーデン俳句協会に招待され、現地及びデンマークの俳人に日本の現代俳句及び俳句事情を紹介した上、作品朗読及び翻訳を通じた俳句交流を行う[12]。2023年6月、国際対がん連合英語版スイスジュネーヴ本部にて、がんと俳句についての講演を英語で行う[13]

短歌

短歌は春日井建に師事。同時に中部短歌会入会(現在、同人)。結社賞として中部短歌会新人賞受賞[14]。2009年、第2回石川啄木賞(短歌部門)受賞[15]。2015年、歌集『惑亂』を刊行。2016年、同集により平成28年度日本歌人クラブ東京ブロック優良歌集賞受賞。現代歌人協会会員、日本歌人クラブ会員。2024年、ネット歌枕発掘プロジェクト選者(角川文化振興財団)。2024年10月、韓国の清道国際時調大会に招聘され、上代から現代に至る和歌の変遷について講演。

詩歌翻訳

翻訳家としては、主に短歌、俳句、自由詩の翻訳を行っており、国内外の媒体に掲載されている[16][17]。2019年、英訳を行った岡井隆歌集『伊太利亜』の日本語・英語・ドイツ語対訳版を砂子屋書房から刊行(独訳は中川宏子)。

逆に、日本語俳句や英語俳句は、他者によって翻訳されることもあり、多数の言語に翻訳されている(英語、フランス語、中国語、リトアニア語、モンテネグロ語、ルーマニア語、マジャル語、ベトナム語、アラビア語等)[18][19][20][21]。 その他、米国の詩人John Bloomberg-Rissmanによるコラージュ形式の連作詩「In the House of the Hangman 693 & 694」に作品5句の英語版が使用されている[22]

人物

著書

詩歌集

  • 歌集『惑亂』 書肆侃侃房 2015.9 ISBN 9784863851993 前書・平岳大、解説・大塚寅彦、装画・笙瑞枝 正字・歴史的仮名遣い
  • 句集『Arabia: 99 Haiku』(邦題『亞剌比亞』)(日本語・英語・アラビア語対訳版)Qindeel 2016.3 ISBN 9789948138280 日本語創作及び英訳・堀田季何、アラビア語訳・Qindeel社提供 デザイン・寺井恵司 新字・歴史的仮名遣い
  • 句集『星貌』邑書林 2021.8 ISBN 9784897099088 デザイン・寺井恵司 新字・新仮名遣い(附録は新字・歴史的仮名遣い)
  • 句集『人類の午後』邑書林 2021.8 ISBN 9784897099064 枝折・宇多喜代子高野ムツオ恩田侑布子、装釘・寺井恵司 正字・歴史的仮名遣い

単著(詩歌集以外)

翻訳

  • 岡井隆歌集『伊太利亜』(日本語・英語・ドイツ語対訳版)砂子屋書房 2019.10 ISBN 9784790417354 英訳・堀田季何、独訳・中川宏子

共著/アンソロジー

脚注

  1. ^ 文化庁等資料
  2. ^ 第26回俳句甲子園審査員長プロフィール
  3. ^ 堀田季何 GHOC 現代俳句オープンカレッジ講師
  4. ^ 2018年9月23日放送
  5. ^ 佐野元春さんに大臣賞 21年度芸術選奨、濱口竜介監督も(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2022年3月9日). 2022年3月9日閲覧。
  6. ^ 第77回現代俳句協会賞決定のお知らせ
  7. ^ 第3回高志の国詩歌賞の受賞者
  8. ^ 第2回東京ポエトリー・フェスティバル
  9. ^ The 2nd Tokyo Poetry Festival & the 6th World Haiku Association Conference 2011 Anthology
  10. ^ ラトコヴィッチ国際詩祭公式サイト
  11. ^ The Writers' Exchange
  12. ^ A meeting of Swedish and Japanese haiku poets
  13. ^ UICC Twitter
  14. ^ 中部短歌会HP主要同人欄
  15. ^ 短歌ポータル
  16. ^ 「ガニメデ」65号、66号「伊太利亜」(岡井隆)英語抄訳
  17. ^ "As what blows must be contradiction" (Masami Morikawa), World Poetry Almanac 2011 (ed. Hadaa Sendoo)
  18. ^ ルーマニア語文芸誌「CRONICA」
  19. ^ リトアニア語文芸サイト「Literatūra ir menas(文学と芸術)」
  20. ^ 日本語俳句英訳サイト「Blue Willow Haiku World」
  21. ^ セルビア(モンテネグロ)語文芸サイト「Хаику новине(俳句ニュース)」
  22. ^ 「ZEITGEIST SPAM」
  23. ^ 講演等にて開示されている。歌誌「短歌」2013年8月号には巽聖歌との縁に触れた記事を掲載。同記事によれば『巽聖歌作品集』刊行後援会会員名簿には堀田季何の祖母や父の名もある。
  24. ^ 堀田季何『惑亂』(書肆侃侃房)
  25. ^ アンソロジー 2011
  26. ^ 2023・おふぃす・ふじかけ賞発表
  27. ^ 『LGBTとキリスト教』が大賞を受賞!

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田季何」の関連用語

堀田季何のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田季何のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田季何 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS