国際協調主義とは? わかりやすく解説

こくさいきょうちょう‐しゅぎ〔コクサイケフテウ‐〕【国際協調主義】

読み方:こくさいきょうちょうしゅぎ

自国利益のみを追求するではなく国際社会の中で諸外国友好的に協力しながら、課題対処し共存してこうとい考え方日本国憲法基本原理一つ


国際協調主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 14:12 UTC 版)

国際協調主義(こくさいきょうちょう しゅぎ、Internationalism)またはインターナショナリズムとは、国家外交を行うにあたって取りうる主義のひとつ。日本においていは、日本国憲法で掲げられている事柄である[1]

国際協調主義ならば、自国の利益国益)のみを追求するのではなく、諸外国と友好的に協力し合いながら共存しようという考えになる[2]。国際協調主義というのは、軍国主義大国主義と相対するという主義である[3]。特定の外国のみとであったり、特定の外国の集団のみと協調することなく、国際社会と協調をするということである。国際社会というのは、主権を持つ国家が自国の権限を譲り渡すということで形成されているということであり、その社会の成立のためにはそれぞれの主権国家が国際連合加盟国となり、国家が互いに平和に協調し合いながら相互に生きていく環境を作り出すというのが各国の利益となるわけである[4]

現在の日本が大戦略において定めている積極的平和主義は、国際協調主義の価値観に基づいている[5]

国際協調主義は孤立主義覇権主義ナショナリズムと対置されることが多い。また、グローバリズムコスモポリタニズムと類似する点もあるが、これらはそれぞれ異なる。

関連項目

脚注


国際協調主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 22:50 UTC 版)

ネオサパティスモ」の記事における「国際協調主義」の解説

詳細は「国際協調主義」を参照 サパティスタ運動とその思想国際問題国際政治概念をあまり重視しないが、それに関する意見表明などはあった。サパティスタ運動自身のように世界資本主義圧迫から解放する手段として国際協調主義を支持したサパティスタ運動世界中支持者類似した運動との連携許しており、度々サパティスタチアパスの外で募金したサパティスタ、特にマルコス副司令官はやや反シオニズム意見発信している。彼はパレスチナ人反抗支持する表明しており、イスラエル対パレスチナ政策批判した。彼はイスラエル軍がほとんどが罪のないパレスチナ人攻撃する帝国主義軍勢であると主張した

※この「国際協調主義」の解説は、「ネオサパティスモ」の解説の一部です。
「国際協調主義」を含む「ネオサパティスモ」の記事については、「ネオサパティスモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際協調主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際協調主義」の関連用語

国際協調主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際協調主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際協調主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネオサパティスモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS